東京湾で地震が連続発生

5月20日~22日にかけて、東京湾を震源とする地震が多発しました。そのうち最も大きかったものは、マグニチュード3.5で、東京都江戸川区と千葉県市原市で震度2を観測しています。コロナで大きなダメージを受けている最中、次は地震かよって、勘弁してほしいです。

気象庁のデータ

5/20 14時54分 震源の深さ約30㎞ マグニチュード2.9 最大震度1
5/20 15時00分 震源の深さ約30㎞ マグニチュード2.9 最大震度1
5/21 01時49分 震源の深さ約20㎞ マグニチュード2.6 最大震度1
5/21 02時07分 震源の深さ約20㎞ マグニチュード3.5 最大震度2
5/21 03時05分 震源の深さ約20㎞ マグニチュード3.1 最大震度1
5/21 14時00分 震源の深さ約20㎞ マグニチュード2.9 最大震度1
5/22 06時29分 震源の深さ約40㎞ マグニチュード2.9 最大震度1

気象庁のデータを一覧にしてみました。いずれも震源地は東京湾で北緯35.5度、東経140.0度です。地図で探してみましたが、東京湾というよりは千葉県沖というか、市原市の姉ケ崎駅の沖合5kmくらいのところになりますね。

22日発生分は前日分から少し時間が空きましたが、それでも24時間以内の発生です。このぶんだとまだ次が発生するのかもしれません。

過去の東京湾地震

調べてみると東京湾では2015年9月に震度5弱、1992年2月には震度5(当時の階級)の揺れを観測する地震が発生しています。マグニチュード4~5クラスの地震は数年に一度起きているようです。だから安心、という訳ではありませんが。

東京湾で地震が多発する直前には、長野県と岐阜県の県境あたりでも群発地震が観測されています。とにかくこの時期、コロナに加えて地震は起きてほしくないですが、防災グッズ等の点検はしておきましょう。

異常震域 震源三重県沖 宮城で震度4

7/28 午前3時31分 三重県南東沖を震源とする地震が発生し、震源から約600キロ離れた宮城県で最大震度4、東京都千代田区で震度3を観測。って、なんだこれ?って思いませんでしたか。てっきり何かの間違いだろうと思ってましたが、これ異常震域という現象なんだそうです。

通常であれば、震源地で最も大きな揺れを観測し、震源地から離れるほど揺れが小さくなるはずです。日本列島の下に深く潜り込んで行っている太平洋プレート。このプレートの深いところで発生した地震はプレート内で伝わりやすく、プレートの浅い部分に近い東北や関東で大きく揺れたということらしいです。

今回の三重県南東沖震源の深さは420kmとかなり深い地震でした。地震の規模はマグニチュードは6.5です。異常震域により太平洋プレートの浅い所に位置する関東から東北にかけて震度4とか3を計測してますが、中部地区では震度1ということになりました。

南海トラフ巨大地震との関係

よく聞く南海トラフ巨大地震というのは、フィリピン海プレートが日本列島の下に潜り込む場所で起こる地震だそうで、想定されている震源の深さは10km~40km程度とされています。そのため、今回の地震は南海トラフ巨大地震との関係はないとみられているようです。

が、しかし

ということで一安心なわけですが、ちょっと気になる報道もありました。立命館大学の教授の話として伝えられていましたが、「地震はM6.3以上の場合、1度目よりも2度目の方が揺れが大きいことが経験的に知られている」とのこと。続けて、「3年前の熊本地震も前震はM6.5で、その後に起きた本震はM7.3でした。今回も1週間以内に再び大規模な地震が起きる可能性を否定できません」。ですと。

同じ震源で起きたら、やはり異常震域で東北と関東が被災するんでしょうね。いやいや、勘弁してくださいよ。そろそろ1週間ですかね。教授が言うような本震が来ないことを祈りましょう。