東北・上越・北陸新幹線 停電事故について

1/23に発生した停電トラブル。東北新幹線が東京―仙台間で、上越・北陸新幹線が東京―高崎間で終日運転を見合わせるなどして、計283本が運休、計約12万人に影響しました。復旧に当たった作業員が感電して負傷したっていう話もありましたね。

事故の概要

事故を受けJR東日本は、「東北・上越・北陸新幹線 架線故障による運転見合わせに伴う点検と対策について」を公表しました。架線垂下、架線張力を調整する滑車式自動張力調整装置(WTB)の重錘ロッドが破断し、垂れ下がった架線下を列車が通過したことで、車両のパンタグラフおよび架線金具が損傷。架線からの異常な電気を検知したことで、停電発生に至ったということです。

問題

今回の開示文では見当たらないのですが、報道によると、「破損した架線の重り装置が交換の目安となる30年を超えて使われていた」、「同社管内の新幹線にある同様の装置約490カ所のうち、半数に当たる約250カ所が同様に30年を超えている」ということらしいです。

この「交換の目安」というのがどういう位置付けの規制なのか分かりませんが、一応決められた目安がありながら、それが無視されてきたという事実は非常に問題だと思われます。

今回の事案は「停電事故」と表されることが多いようですが、場合によっては人的被害の出る大きな事故になってたかもしれません。原因となった装置の点検や交換は当然ですが、組織の中に上記のような気の緩みが出ていないか、全社早急に確認する必要があります。

羽田空港 日航機事故 航空安全推進連絡会議(JFAS)がお怒りです

航空安全推進連絡会議(JFAS)はパイロット・管制官・気象予報官・客室乗務員・整備士・グランドハンドリングなど民間航空のあらゆる職場に働いている42組合、10,100名が集まって航空関係の職場に働く者の相互理解と連携を強めると共に、航空の安全を最大の課題にし、事故の撲滅を図ることを目的とする航空界最大の団体だそう。

緊急声明文

JFASは今回の事故を受けて1/3、緊急声明を出しました。その中で2点主張されています。まず1点目が警察による事故調査。以下引用です。

「日本国内で航空機事故が発生した場合、警察が事故原因を特定することを目的として捜査することが通例になっていますが、これは国際民間航空条約(ICAO)が求める事故調査ではありません。これまで日本において発生した航空機事故を警察が調査したことにより、事故の真因究明に大きな支障をきたしたという事例はいくつもありました。警察による調査はあくまでも犯罪調査であり、事故原因を究明するための調査ではないのです。」

「日本では運輸安全委員会の事故調査結果が刑事捜査や裁判証拠に利用されています。これらの行為は、明らかな犯罪の証拠がある場合を除き、調査結果を利用することを禁止する国際民間航空条約(ICAO)の規定から逸脱した行為であり容認できるものではありません。」 (引用以上)

航空機事故撲滅のために最も優先されるべきは事故調査であること。決して刑事捜査が優先されるものではなく、調査結果が再発防止以外に利用されるべきではない。という、かなり悲痛な叫びに聞こえます。C滑走路は昨日復旧しましたが、今回の調査はどうだったんでしょうね。

日本航空516便衝突炎上事故 乗客乗員は全員生還

1/2に発生した羽田での日本航空516便衝突炎上事故。滑走路上で接触したとされる海上保安庁の航空機側では搭乗員6名のうち5名が亡くなったということです。この機は能登半島地震の被災地支援で物資を搬送する任務の最中だったそう。ご冥福をお祈り致します。

乗客乗員379人全員が生還

悲惨な事故になりましたが、乗客乗員379人全員が生還(うち14人が負傷)できました。これって奇跡的なことですよね。接触した瞬間に左翼の燃料タンクと思われるところから強烈に炎を噴き上げ、滑走路をすべるように進む機体の動画が何度も流されていました。

まず一つには、機体はほぼ着陸時と同じ姿勢で滑走路を進んでおり、滑走路をほんの少しだけ外れたところに止まることができました。もしこれ、機体が滑走路を大きく外れて回転してしまっていたら、まさに火だるまになって避難どころではなかったと思われます。接触後の機長の機体コントロールは奇跡です。

そして何より称賛されるべきは、停止後に乗客を全員脱出させることに成功したことですよね。航空機においては、「出口の半分が使えないという条件のもとで90秒で乗客全員を脱出させられる」ことが求められるそうです。JALもそれを実現できるよう訓練をしてきたはずですが、それを実際に完遂しました。

乗務員の方、特にCAさんの冷静な対応、日ごろからの訓練が多くの人の命を救ったわけですね。上記のような二つの奇跡、もっと評価・賞賛されていいと思います。私たちの周りにも、火災や地震が発生した際の避難訓練とかありますよね。みなさん真剣に取り組んでますか?日ごろの訓練がものをいう場面がいずれ来ますよ。

大林組 大成建設 中央区八重洲のビル建築現場で鉄骨落下事故

9/19午前9時25分ごろ、東京都中央区八重洲のビル工事現場で、クレーンで吊り上げていた鉄骨が落下するという事故が発生しました。この原稿を書いている時点で2人の方が亡くなり、1人が意識不明の重体だということです。当初警察の発表が日本橋と誤報していましたが、八重洲です。

八重洲一丁目東B地区第一種市街地再開発

現場は東京駅の八重洲口。八重洲通りと桜通りに挟まれる地区。八重洲一丁目東B地区第一種市街地再開発と呼ばれる現場です。実はkuniは20年ほど前、この再開発地区で働いていたことがあるんですよね。雑居ビルが立ち並び、1階には居酒屋やら食事処がたくさんある街並みでした。

大林組・大成建設のJV

この再開発は事務所や飲食店舗、劇場、集会所、診療所、共同住宅、駐車場などで構成する地上51階、地下4階、高さ249.72m、延べ面積約225,000㎡の超高層ビルを建てようというもの。設計は大林組、施工は大林組・大成建設JV。 2025年3月に竣工する予定でした。

建設業界 最近おかしいよね

このところ建設業界では設計不良や施工不良などの話題が絶えません。時間外労働の上限が規制されるなどの変化が起きる2024年問題。そのタイミングまでに「なんでもあり」で工事を急がせ、工事を終わらせよう・・・といった焦りが業界全体にあるのでは。と感じていました。

そしてとうとう人命にかかわる大きな事故が発生したわけです。建設業界の皆さん、大丈夫ですか?急いては事を仕損じますよ。

株式会社 名村造船所 橋桁落下事故

株式会社名村造船所は7/6、「事故発生のお知らせ」を公表しました。静岡市清水区の国道1号静清(せいしん)バイパスの橋梁工事において、橋梁の一部が落下する事故が発生しました。テレビニュース等でも沢山報道されてましたが、これって、名村造船所だったんですね。

名村造船所

名村造船所は、ばら積み貨物船、タンカーなどを建造する新造船事業を中核に、船舶の修繕、舶用機械および鉄鋼構造物の製造販売などの事業を、子会社の佐世保重工業および函館どつくなどグループで展開する企業です。創業100年に迫る、東証スタンダード上場企業です。

事故の概要

静岡市清水区尾羽の国道1号静清バイパス下り線で、設置作業中の高架道路の橋桁(長さ約65メートル、幅約3メートル、重さ約140トン)が落下し、作業員2人が死亡、6人が重軽傷を負った悲惨な事故でした。

「横取り架設」と呼ばれる工法を用い、橋脚上の中央付近に置かれた橋桁を、端までの11メートル程度水平方向にスライドさせた後、橋桁を支える役割の部材「支承」の上に降ろす予定だったとのこと。という説明がされてるんだけど、ちょっと素人には難しい。

この工事を担当しているのが名村造船所、というのがピンと来なくて、ホームページを確認しました。同社の事業内容は、「船舶海洋事業」と「鉄構事業」、と説明されています。この「鉄構事業」というのが、橋梁などを手掛ける事業のようで、過去の工事実績も数多く紹介されてます。

事故原因等はまだまだこれからの調査を待つしかありませんが、それにしても、静岡県で大きな事故が絶えないのはなんなんでしょうね。