キャンセルカルチャーとな?

日本経済新聞は8/6、「過去の言動、問われる倫理 『キャンセルカルチャー』五輪機に日本へ、社会全体で姿勢変える契機」という記事を掲載しました。キャンセルカルチャーという用語、kuniは初めて聞く言葉でした。その現象自体はいくつか知ってましたが・・・。

キャンセルカルチャーとは

日経の記事によると、「キャンセルカルチャーとは、問題のある言動で地位や仕事を失うことを指す。法律のない倫理的な問題についても、過去にさかのぼり追及されるのが特徴だ。」と説明されていました。

五輪に関してだと、音楽家が障害のある同級生へのいじめを後に音楽誌などで語った件で辞任しましたし、演出家はユダヤ人虐殺をコントのネタにした映像が見つかり解任されましたね。芸能人にも大会に迷惑がかかるからと開会式への参加を辞退した人がいました。

正直言うと、kuniはそんな昔のこと、そこまでヒステリックになる必要があるのかな、と感じましたね。日経では「価値観の転換に気づかない人が多い点にあるのではないか」、「中高年層には当時の価値観を今も引きずる人もいる。」、などと分析していました。ん~、確かにそうかもしれないけど・・・。

キャンセルカルチャーは、アメリカなどを中心に2010年代中頃から見られるようになったそうです。一昔前であれば問題にならなかったことも、SNSの普及に伴い、今や簡単に人々がキャンセル運動に参加できるようになっているというのがありそうですね。

SNS上での誹謗中傷はよく話題に上りますが、SNSが持つ暴力性みたいなものが背景にあるとすれば、このキャンセルカルチャー、良い面よりも悪い面の方が突っ走りそうな気がします。五輪は終わったけど、今後も様々な場面でこの言葉に触れることになりそうです。

オリンピック スケートボード競技で金メダル

東京五輪の新種目、スケートボード競技で堀米雄斗選手(XFLAG)が金メダルを獲得しました。快挙ですねぇ。高校卒業後に単身渡米。世界最高峰プロツアー「ストリートリーグ」を制し、世界選手権も制した有名な選手なんだそうです。

スケートボード

kuniには全くご縁のなかった競技。今回の五輪で初めて競技そのものを観戦しました。最初は何が面白いのか全く分かりませんでしたが、結構ハマってしまいました。同選手の活躍もあって、日本でも一気に人気化しそうな気配です。

kuniくらいの世代がこの競技に興味を持てた原因の一つは、競技を放送する際の映像技術によるところが大きいと思われます。なんとなく観てる分には、「何が凄いんだろう」って感じでしたが、高精細なスロー映像を見せられると、そこには選手のすごく高い技術が見て取れます。

そしてもう一つ今回の大きなポイントは、堀米選手の人柄です。スノーボードやスケートボードというと、ドレッドヘアにダブダブの腰パンみたいな、昭和世代にはやや受け入れがたい選手像をイメージしがちです。が、堀米選手って全くそういうのがなくて、いかにも好青年ですよね。これは昭和世代を引き付けますね。

XFLAG

堀米選手。米国では大谷翔平選手並みに知名度が高いんだとか。冒頭に書いたXFLAGというのは、堀米選手の所属だそうです。ゲームやスポーツの企画運営会社のようで、同選手のスポンサーというところでしょうか。

ちなみに、XFLAGは上場企業であるミクシィ(2121)の子会社だそう。スケートボード競技の人気化で、同社株の人気化も期待できるかもしれませんね。

オリンピック 選手団の入国

東京オリンピックに出場するソフトボール女子豪州選手団が6/1、成田空港に到着しました。五輪本番に向けた海外選手団の入国はこれが初。29人の選手団は空港で検査を受けるなど必要な手続きをとり、事前合宿先の群馬県太田市に専用バスで向かいました。

強行開催

海外から選手団が到着のニュース。ソフトボール女子豪州選手団に続いて、東アフリカ・ウガンダの代表選手団が6/19、大阪府泉佐野市での事前合宿のため来日し、成田空港に到着しました。

開催するのか、しないのか。無観客なのか。様々な意見が飛び交っていましたが、選手団が到着というニュースを聞くと、やっぱり開催するんだな、ということを再認識させられましたね。オリンピック関連のニュースに疎いkuniくらいのもんですかね、この感覚は。

早くも1人コロナ陽性

ウガンダの選手団はボクシング、水泳、重量挙げの選手とコーチら9人。このうち入国時に受けた新型コロナウイルスのPCR検査で陽性となったメンバーが1人いる、というニュースも流れていました。6/23には2人目も。

38人来日して2人が陽性判定、というのもねぇ。これから選手団の入国が本格化してくると、毎日のようにこういうニュースが流れてくるんでしょうね。中には陽性判定にもかかわらず、選手村から抜け出し・・・。なんてのも出てくるだろうし。

kuniが住んでる都内のある町でも、マスクを付けない外国人をよく見ます。そんなのが大挙してやってくると思うと・・・。kuniは4月末をもって定年退職しましたので、オリンピック期間中に満員電車に乗る理由がなくなりました。もちろんオリンピック会場にも行く予定はありません。

とまぁ、やや否定的なことを書きましたが、強行開催するからには成功させてほしいものです。

オリンピック開催期間中にテレワーク

2020年東京五輪・パラリンピックを見据え、東京都心部の混雑を緩和する大規模な実験が22日から始まったそうです。この実験に呼応して、多くの民間企業でも期間中、東京本社を閉鎖したり、自宅やサテライトオフィスを利用したテレワークを推進しようとしていますね。テレワークと同様にスムーズビズも言われています。時差出勤のことのようで、山手線や中央線で始発電車の前にもう一本電車を走らせるなんてこともニュースで言ってました。

テレワークって和製英語じゃないんだ

このテレワークという言葉、なんとなく意味は理解できていたつもりでしたが、てっきり和製英語だと思ってました。テレワーク(telework)の接頭語「tele」は、「遠くの」という意味があり、「tele」+「vision」は遠くに映像を送る装置、「tele」+「scope」は望遠鏡、「tele」+「port」はテレポート、「tele」+「graph」は電報ってな感じで使われています。

つまり、テレワークは「オフィスの外でIT技術を使って働くこと」という意味の正式な英語なんですね。今の日本で使われているテレワークの意味は、「情報通信技術(ICT)を活用し、場所や時間にとらわれず柔軟に働くこと。自宅利用型(在宅勤務)、施設利用型(サテライトオフィス勤務など)、モバイルワークに分けられる」なんだそうです。

冒頭の大規模な実験の一部として、今年は7月23~27日をテレワーク・デイズとし、全国で約30万人がテレワークに参加する見通しだそうです。kuniの会社ではこうした動きは今のところ聞かないんですが、皆さんの会社はどうですか?

オリンピック対応はきっかけ

来年のオリンピックに向けた実験、対応というのが正直なところでしょうが、都心部の混雑を緩和するという考え方は、オリンピック後も続けてもらいたいものです。東京は素晴らしい、世界に誇れる都市だと思いますが、とにかく通勤ラッシュと道路の混雑はいただけません。時間や場所を問わずに働けて、混雑も少ない都市。実現していきましょう。