ANAグループ従業員 客になりすまして欠航や遅延の補償金を不正に受領

報道によると、ANAのグループ会社の従業員が、機材トラブルなどによる欠航や遅延があった際に乗客に支払われる補償金を、不正に受領していたことが4/23、判明したとのこと。どのグループ会社なのかは不明。

ANAホールディングス

ANAホールディングスは航空会社大手。世界最大規模の航空連合「スターアライアンス」に加盟し、国内外で旅客や貨物の輸送サービスを手掛けています。中核事業子会社の全日本空輸(ANA)のほか、LCC(格安航空会社)事業を手掛けるピーチ・アビエーションなどを傘下に抱える東証プライム上場企業です。

不正の概要

この従業員は業務用端末を使い、補償対象となっている乗客の情報にアクセス。氏名や搭乗便の情報、補償に必要な申請番号を入手。その後、登録された乗客のメールアドレスを自分のアドレスに改ざんし、乗客になりすまして補償金を受け取っていたということです。

3月に乗客から「補償の申請ができない」とANAに問い合わせがあったことから問題が発覚したとのこと。内部調査の結果、昨年9月から今月までに370件、総額約800万円の被害が確認されているといいます。酷い話ですが、ANAホールディングスからは何の開示もないようです。

顧客情報への不正アクセスと取得、改ざんが行われ、本来顧客が受け取るはずの補償金を詐取しているわけで、かなり重大な犯罪ですよ。被害にあっている顧客は他にもいるだろうからその周知も必要では? ANAホールディングスの開示姿勢、これでいいんですか?

中古車販売「BUDDICA」 従業員の不正発生も素晴らしい開示

中古者販売3年連続日本一の「BUDDICA(非上場企業)」は4/10、同社内で複数の従業員が横領に関わっていたことが判明したと明らかにしました。非上場なので社長がXに投稿するという形です。

公表の内容・タイミングも素晴らしい

投稿の内容は以下の通り

① BUDDICA社内において、数名の従業員による横領行為が確認されました。現時点での被害額は限定的であり、バディカの経営に影響はありません

② 本来ならば、全容が明らかになってから公表すべきかもしれませんが、私としては、できる限り早くこの事実をお伝えするべきだと判断しました

③ バディカの中から加害者を出してしまったことや、それを許す環境を生んでしまったことは、すべて、私の責任です。深く反省しております

④ 私たちを信じて、大切な愛車を託してくださったお客さまや、応援してくださっている皆さまを落胆させ、信頼を裏切ってしまいました。心からお詫び申し上げます

⑤ 現在、最優先で被害の実態解明を行っています。もしユーザー様に不利益が及ぶ取引があった場合は、個別に謝罪とご説明、補償のご連絡をさせていただきます

⑥ 今後、まだ見ぬ大きな問題に直面するかもしれませんが、私たちは、どんな現実も隠さずに、誠実に向き合っていくことをお約束いたします。現在調査中の内容が固まり次第、今後の対応方針についても、改めてこちらでご報告させていただきます

どうでしょう。まずは速やかに事実を公表。経営への影響度合いも確認。不正を行った者のせいで済まさず経営陣の責任を自覚し、顧客へのお詫びを表明。現在の実態解明に向けた取り組みを示すとともに、調査結果はそれがどんなものであれ、随時公表するという強い意志までが網羅された開示になっています。ここの社長 中野 優作氏、凄い人です。

大和ハウス工業 従業員2名による不正行為

大和ハウスは3/28、「過年度法人税等の発生および  当社元従業員の不正行為に関するお知らせ」を公表しました。国税局から税務調査により指摘を受け、修正申告を行うという話題とセットで、従業員の不正が公表されています。

大和ハウス工業

大和ハウスは幅広く事業を展開するハウスメーカー最大手で、東証プライム上場企業です。と同時に以前から数々の不正が発覚してきた企業ですね。当ブログでも過去記事がいくつか出てくると思います。

不正の概要

今回発覚したのは賃貸住宅や商業施設などの工事を担当していた従業員2名によるもので、架空や水増しの不正な発注を繰り返し、見返りに取引業者から金品を受け取っていたというもの。大阪国税局の税務調査でわかったということです。不正な発注は去年1月までの9年余りにわたって繰り返され、業者に支払われた総額はおよそ8200万円だそう。

社内調査はどのくらいの深度や範囲で行われたんでしょう。自社では発見できず、国税局から指摘を受けて発覚。社内調査だけ行い、当該従業員を切ってお終いという無様な展開です。開示を見る限りこれ以上の調査は行われない模様。おまけに、国税局への修正申告とセットで開示を済ませてしまうとは。

不正の動機や当該従業員らに対する管理の実態、再発防止策など、わからないものだらけです。これでいいのか?こういう対応だから不正の根絶が出来ないでいるんじゃないの?

さらに、「2人から損害に相当する金額を回収出来ている」ということですが、これってどうやって回収したんだろう、、、という疑問も。

ハリマ共和物産株式会社 従業員による横領に関する調査結果

ハリマ共和物産は3/31、「特別調査委員会の調査報告書受領に関するお知らせ」を公表しました。従業員による横領が発覚し、3月上旬から特別調査委員会で調査をしてきました。

ハリマ共和物産

ハリマ共和物産は、日用品・化粧品・トイレタリー商品を扱う専門商社。このほか、小売りチェーンなどの物流業務を一括して引き受ける受託物流も手掛ける東証スタンダード上場企業です。

事件の概要

3月上旬の開示では、従業員が販売先に対して現金での販売を持ちかけ、その代金を自ら集金、横領するという手口で、2019年8月から2024年9月の間に約9600万円を横領していた、とされていました。その後の調査で、上記期間より以前の、2008年8月から2013年1月までの期間でも、同様の不正が行われていたことが判明しています。この期間に横領した総額は推定約1232万円だそう。

ほんとか?と疑いたくなる犯行の動機

2003年頃、飲酒運転をして反社会的勢力に属する人物との間で交通事故を起こし、脅迫されサラ金から300万円を借り入れて支払い。2018年、競艇場で知り合った裕福そうな女性に頼まれて、闇金からの500万円の借り入れの保証人に。その女性はすぐに音信不通。ほかにギャンブルもやっていて、膨らむ借金を返済するために横領したんだそうな。

これほんとか?と思わず疑ってしまう展開ですね。物語としては面白いけど、本当にしっかり裏が取れてる事実なんでしょうかね。調査も報告書全体もかなりテキトーな感じで、なんだかなーって。

オイシックス・ラ・大地 不正会計に係る調査報告書を公表

オイシックス・ラ・大地は3/27、「エス・ロジックス株式会社における不適切会計に係る調査報告書受領及び2025年3月期第3四半期決算発表予定日に関するお知らせ」を公表しました。同社が連結子会社化したシダックスの子会社での不正会計に関する調査結果です。

調査結果

エス・ロジックスにおいて、月次で実施している実地棚卸の結果及び外部倉庫から報告された在庫数を記載した「棚卸表」の数値を虚偽の数値に書き換えた上、シダックスグループ全体で利用している経理システムに入力することにより、棚卸資産の過大計上を行っていたとのこと。直近10年間で過大計上額は約4億7,570万円でした。

行為は従業員1名により行われ、当該従業員以外の者は関与していないことが確認されたといいます。また、行われた不正は、棚卸資産の過大計上のみであり、架空売上・架空仕入及び横領を含む私的 な利得を目的とした他の不正行為は認められなかったとしています。

当該従業員が所属する事業部が、目標予算の未達で赤字が継続する中、赤字継続により事業譲渡又は事業廃止を懸念した従業員が、棚卸資産の過大計上により、予算を達成することを目的に開始され、約10年間継続されたんだそう。

調査不足

上記とは別のフード事業の各店舗の店長等の責任者約1700名に対するアンケート調査及びその後のヒアリング等による調査で、8件の100万円を超える不適切在庫が判明したようです。うち7件については上記の不正と同様の手口。しかし、小口のためかそれ以上の調査はしていない模様。これ、マズくないかぃ? こんなに簡単に別件が出てくるんだからもっと本格的に横展開しないと。