期待したい新技術 無線給電

今月上旬の日本経済新聞の記事に「ソフトバンク、基地局から無線給電 イヤホン電池不要に」という記事がありました。無線給電の技術、かなり進化していってるようですね。無線で電気を送る新たなインフラの登場は、多様な機器やサービスの開発につながりそうです。

無線給電とは

無線給電とは、離れた場所にある電気機器や電気自動車(EV)などに、電源コードを用いることなく、ワイヤレスで充電する技術です。ワイヤレス電力伝送(WPT)とも呼ばれます。有効伝送距離が数10cm程度の「近接結合型」と、10m以上離れたデバイスにも電力伝送が可能な「空間伝送型」に分けられるんだそうです。

スマホへのワイヤレス充電なんかは既に実用化されていて、日経の記事のソフトバンクは、後者の空間伝送型ということになりますね。携帯電話の基地局に送電用の機器を設置し、高速通信規格「5G」に使う28ギガヘルツの高周波帯域を使って電気を送るんだそうです。

人体に影響がないよう、まずは1ミリワット程度の小さな電力を半径10メートルほどの範囲に飛ばし、距離は将来、100メートル程度まで伸ばせるんだとか。ん~、とても便利そうな技術なんだけど、なんだか人間が電子レンジの中に居るようで、ちょっと気持ち悪さも。

料金はどうするんかな

伝送範囲の中に入ると給電が始まるわけですが、その給電の料金ってどんなふうに課金するんでしょうね。携帯電話の使用料みたいに、毎月いくら、、、みたいな課金になるんかな。契約のある機器をどう判別するのか、、、とか、まだまだいろいろ分からないことが。

大阪万博の会場では、太陽光や風力で生み出した電気を無線給電で小型ボートに送る技術を実用化するみたいです。とにかく期待値は大、だと思います。

「期待したい新技術 無線給電」への2件のフィードバック

  1. 「空間伝送型」=磁界共鳴だと思いますが、原理としては、音叉箱(音叉を一端開放した箱に取り付けたもの)の開放部分を向かい合わせて、片方の音叉を鳴らすともう一方の音叉も鳴る、というような感じだと思います。お互いが向かい合ったことが確認できた段階で伝送による給電が始まるとされています。
    (そうでないといつも放射していることになってしまいますから。ただ100mとかになるとどうやって認識するのだろう?)

    給電による電波と携帯電話の電波では、周波数帯は同じでも強度が違いますので、給電は給電の仕組み(電気代、携帯電話料金とは別)となるのではないかと思います。問題としてはワイヤード充電より効率が悪いこと。改善はされていくと思いますが伝送ロスの問題なので原理的に仕方ありませんね。

    人体への影響、今後調べられますが、原理を考えると恐らく「影響ない」という結論が出つつ、いつまでも「影響あるんだ」という人が出続けると思います。人体のことなので個人差もあり不調を訴える人や、業務関連を含めシールドエプロンを着なくてはいけない人が一定数出ることは容易に想像がつきます。

コメントを残す