三井住友トラストグループは5/1、「三井住友信託銀行株式会社の元社員によるインサイダー取引に関する調査結果 および再発防止策や処分等について」を公表しました。部長職が約3000万円の利益を得ていた事案。
取引の概要
3月24日、SESCは部長職の社員による3銘柄(カッシーナ、サンウッド及びJTOWER)の取引につき、イ ンサイダー取引の嫌疑により告発し、3月25日、東京地検は当該部長を3銘柄の取引に係る金融商品取引法違反(インサイダー取引)の事実により在宅起訴しました。
調査結果
調査結果を読んで感じるのは、三井住友信託銀行のインサイダー防止にかかる管理態勢が意外によく整備されていて、当該部長のルール違反・暴走であったこと。調査報告書では次のような評価が。
「全ての上場会社等の特定有価証券等の自己売買等が原則禁止されていた。」
「社内規程類に基づく自己売買の事前許可制又は事前届出制がとられていた」。
「インサイダー情報管理等に関する社内規程類の整備状況という観点においては、特段の不備は見受けられなかった。」。
「有価証券等取引を行っていないことについては、誓約書による自己申告によって担保されていた」。
「取引先重要情報管理票を用いた情報管理そのものは、基本的に厳格かつ適切に運用されていた」。「インサイダー取引の防止のための研修が相当程度の頻度において実施されていた」。などなど。
最低限のルール整備が行われていたものの、こんなことが起きたのでもう一段階踏み込んだ改善策を求められています。しかし、これで2~3割の報酬減額とは、役員はつらいねぇ。