拡大してきた魚介類の陸上養殖

8/16付けの日本経済新聞に、拡大しつつある魚介類の陸上養殖について伝える記事がありました。「漁獲競争が激化し、水産資源の枯渇が懸念される中、食料確保と環境保護の両面から『陸で育つ魚』に熱視線が集まる」、という触れ込みです。

紹介されていた企業と魚種

日経がまとめていた主な陸上養殖事業(上場企業のみ)は次のようなもの。マルハニチロ(サクラマス、アトランティックサーモン)、ニッスイ(マサバ、バナメイエビ)、JR西日本(マサバ、ヒラメ、トラフグ)、関西電力(バナメイエビ)、安藤建設(トラフグ)、ゼネラル・オイスター(カキ)といったところ。子会社での参入という意味では、三菱商事や三井物産の名前もありました。

最大の魅力は

陸上養殖の最大の魅力は、天然物や海上養殖において課題となる寄生虫リスクを低減できることでしょう。食中毒の防止などで付加価値を高めることが可能です。アニサキスの問題でサバはなかなか生でいただくことができなくなりました。前にも書いたけど、酢でしめても効果なし。

生ガキにあたるのも怖いですよね。ノロウィルスや腸炎ビブリオ、貝毒を含むカキを生で食べることで発生する食中毒です。そうしたウイルスや細菌を含む海水(や、食物連鎖)から切り離された陸上養殖は非常に魅力的です。

地方自治体にとっても

昨年夏に2ヶ月ほど田舎に帰省していたんですが、まぁそこら中に耕作放棄地やらがあふれていて、これだけの土地があったら陸上養殖の誘致ありじゃないか、と思いました。空き家や耕作放棄地に悩む地方自治体にとっても非常に付加価値の高い事業だと思います。

コメントを残す