介護事業者倒産 昨年度最多179件 介護職員の処遇改善も喫緊の課題

4/16、東京商工リサーチが公表した調査結果で、介護事業者の倒産が昨年度最多の179件となったそうです。同社は、職員の処遇改善や物価高への対応など、「国の支援拡充がなければ25年度も倒産の増加は避けられない」としています。

特定最低賃金の導入という動き

その解決策としては3/21に、最低賃金を通常より高く設定できる「特定最低賃金」の介護職への導入について「活用の検討を進めたい」という閣僚による話がありました。日経では、「賃上げの裾野の拡大につながる可能性がある」としていましたね。

特定最低賃金

特定最低賃金は特定の業種を対象に、地域経済を支える産業における中小企業の従業員の待遇改善を行う制度で、現在、電子部品製造業や百貨店・スーパーなどの業種にとり入れられています。とはいえ、最低賃金のお話ですから、過去の適用例を見ても時間当たり数十円から100円程度。

介護職の現状認識

とにかく報酬が低い。これにつきます。そのため人手不足の解消は遅々として進んでいません。これに対して介護を受ける高齢者は増え続けているわけです。今回の政府の動きは大きな影響力があるとは思えませんが、とりあえず一歩前進として評価しましょう。こういう話題が世の中に拡大することが重要です。

認知症の高齢者からパワハラ、セクハラを受けながらも、自分の感情を押し殺し、安い給料で必死に働いてくれている介護職たち。さらなる処遇改善を求めたいですね。もちろん事業者への対応も。最後に介護職の皆さん、いつもお仕事ご苦労様です。Kuniは介護職の皆さんを応援しています。

広末涼子事件やら 琉球放送アナウンサーの事件やら なにそれ?

何やら最近ようわからん事件が多いですね。広末涼子が運転する車による交通事故を起こし、 搬送先の病院において一時的にパニック状態に陥った結果、医療関係者に怪我を負わせてしまったとか。琉球放送の元女子アナが同僚の飲み物に薬盛ったとかで逮捕・起訴される事態に、、、とか。

信じられない事件

意味不明の2件の事件ですが、何やら共通点がありそうな気もします。調べてみたら、間欠性爆発性障害(かんけつせいばくはつせいしょうがいという病が出てきました。間欠性爆発性障害は、脳の交感神経で感情が上手に調節されないために理性喪失し、頻繁に状況・誘因に見合わない罵声など言語暴力・破壊や傷害など物理的暴力を行う反復性衝動制御障害の一種だそうな。

皆さんの周りにもこういう人いませんか?「何もそこまで怒らないでも」って感じで激高する人。自分の感情をコントロール出来なくなる人。で、意外とそういう人って感情の高ぶりがいい方向に作用していれば仕事も捗るようで、割と組織の中では出世し、会社でも評価高かったりします。

広末涼子

広末さんはそういうタイプに見えますね。非常に魅力多い人で、特に男性からは高評価。有名シェフとの不倫が問題になりましたが、いつの間にか芸能界に復帰されてました。好きになったらどうにも止まらない。けどその失敗をカバーして支援してくれる有力者もいる、みたいな。

琉球放送のアナウンサーも、薬を盛る時点で相手を殺すくらいに高ぶってるんでしょうから、似たようなタイプの人のよう。この人もきっと仕事は出来たんだろうけど。(今日の記事はどうでもいいような事件に対するkuniのとりとめのない感想でした。失礼しました。)

農林水産省 備蓄米の入札 3月10日から実施 初回は15万トン

農林水産省は、コメの流通を円滑にするために初めて行う備蓄米の入札について、3月10日から実施すると発表しました。初回は15万トンを対象に行われ、3月下旬以降、スーパーの店頭などに並ぶ見通しとなっているといいます。

なんとも腰の引けた

コメの流通を円滑にするため備蓄米21万トンを、2回の入札を通じて市場に放出することにしているということですが、なんとも腰の引けた対応ですね。コメの価格を下げるのが目的なんですから、入札ではなく価格指定でJA全農に引き受けさせればよくないですか。実勢価格が5キロ4000円であれば3000円で放出。

3月に21万トンを放出し、4月にも20万トンを放出する予定。価格が下がらないようなら更に5月にも同様に・・・。これくらいのメッセージ性を持たせて、倉庫に積み上げて価格高騰をうかがっている業者を追い詰めないと。今の対応だと足元見られて大きなインパクトは期待できそうにありません。

日本人がいつでも大好きな米を食べられない状況を打開することが一番。なんなら小麦のように政府が買い付け価格や販売価格をコントロールするのもありじゃないのかな。 今回の農林水産省の備蓄米放出、まったくイケてない対応ですが、唯一、農林水産大臣が、「常識的に考えて、高い値段で買い戻してしまえば、逆に価格上昇の圧力になる。1年たっても買い戻ししないということもあり得る」とコメントされてたのは評価に値すると思うけどね。

短期養殖(半養殖)マグロ 出荷が始まる

日本経済新聞は1/21、「短期養殖マグロ、山口で初出荷 通常養殖より2割高く」と報じました。漁獲した天然クロマグロを半年ほどいけすで養殖し、太らせて出荷するという手法らしいです。

短期養殖(半養殖)

1匹100キログラム近い天然マグロを漁獲し、半年かけてサバなどの餌で150キログラムまで太らせるんだそう。海で泳いでいたとあって赤身がしっかりし、トロ部分には甘い脂が乗っていると。想定する卸値は時期にもよるが、3〜4年育てる通常の養殖マグロより2割ほど高いとのこと。

養殖期間が通常養殖より短く、餌代や災害のリスク軽減や天然資源の価値向上につながるといいます。餌代は分かるけど災害リスクってなんだ?地震や津波でいけすが破壊されるリスクのことでしょうか。全体的に完全養殖よりコスパが良いことを伝えているんだけど、漁獲のコストとかはどうなんでしょうね。

マルハニチロ ニッスイ

今回山口県長門市から出荷したのはマルハニチロの子会社。ほかにニッスイも京都府で短期養殖を手がけているそうです。「漁獲規制の効果によりマグロが増えてきて、イカをたくさん食べちゃうからイカが不漁で価格高騰」なんてニュースもありましたね。

イカの漁獲量も復活して、美味しいマグロが安く食べられるようになるならありがたい話です。ただ、サバが割り食っちゃうんだよね。海流の影響でサバが不漁・・・なんてことになると短期養殖も破綻しそう。

トランプ次期大統領 「カナダを51番目の州に」

なかなか強烈な発言ですよね。ほかにも「グリーンランド(デンマークの自治領)を購入する」とか、「パナマ運河を返還させる」とか。従来ならジョークとして受け止められそうな発言ですが、ロシアのウクライナ侵攻なんか見せられてるだけに、アメリカでも何かしら起きそうな感じです。

まったくあり得ない話でもなさそう

カナダはもともとイギリスとフランスの植民地。実態としてのカナダ国家が確立してからまだ100年程度という国なんですね。位置的にもアメリカとアラスカ(これもアメリカ)に挟まれています。アラスカ州も1867年にロシア帝国からアメリカ合衆国が買収したという歴史があります。なんてことを調べていると、ますます実現ありかも、という気がしてきます。

日本はどうなんでしょう

パナマ運河はアメリカが10年かけて造り、その後85年間はアメリカが管理してたんですね。もともとはアメリカのもの、とトランプ氏は考えてるんでしょう。と、ここまで彼の発言を見てくると、やはり気になるのは「日本をどうしようと思っているのか」。

アメリカからは遠く離れていますが、第二次大戦後は沖縄などがアメリカの占領地でした。観光資源が世界的に認められつつある日本は、沖縄を手放した頃よりめちゃくちゃ魅力的になってるはずです。こんなこと考えたくないけど、52番目の州になんてこともありえるのかな。