雇用調整助成金等の不正受給 水戸京成百貨店元社長を詐取容疑で逮捕

茨城県警は1/18、新型コロナウイルス対策の国の雇用調整助成金計約1億3,300万円を不正受給したとして、詐欺容疑で、水戸京成百貨店の元社長を逮捕しました。同社は昨年1月、当時の総務部長の指示で雇調金など計3億円余を不正受給していたと発表しています。

水戸京成百貨店

水戸京成百貨店は茨城県水戸市にある資本金5,000万円の百貨店です。名前の通り京成電鉄の子会社(発行済み株式の95%を保有)です。鉄道会社が運営する百貨店ということで、それなりのステイタスもあるはず。京成電鉄との関係を見ても、役員の兼務もあれば、資金援助もあります。

逮捕容疑

逮捕容疑は、社長として在職中、同社社員と共謀し、百貨店従業員約400人について2020年4〜5月の休業日数を水増しした虚偽の申請書を、同8月に茨城労働局に提出。同9月と10月に雇調金を同社名義の口座に振り込ませてだまし取った疑いだそうです。

水戸京成百貨店のホームページでは不正の発覚時、元社長の逮捕時、最低限の事実の公表がなされているんですが、京成電鉄はそうした開示を行ってない様子。もの凄い数の子会社持ってるのでいちいち対応できません、、ってことかもしれないけど。しかし、この事案、社長自身も京成電鉄出身者だし、顧客の信頼を失いかねないかなりマズい事件だと思うよ。

(追記)その後の報道によると、約1億3,300万円のうち、水増し分は約3,800万円だったみたい。

スリー・ディー・マトリックス 送金詐欺による資金流出

スリー・ディー・マトリックスは1/25、「送金詐欺による資金流出被害のお知らせ」を公表しました。昨年12 月下旬から今年1月上旬にかけて、取引先を装った複数のメールによる虚偽の支払い指示に応じ、当該取引先の真実の銀行口座と異なる銀行口座に対して誤って代金を支払ってしまったとのこと。

スリー・ディー・マトリックス

スリー・ディー・マトリックスは、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)からライセンスを受けている自己組織化(ゲル化)ペプチド技術を核として、外科、再生医療、ドラック・デリバリー・システム(DDS)領域の医療製品を開発・販売するバイオベンチャーだそう(理解できません)。

被害の状況

昨年末に原料代金約86万US ドル、1月には別の代金支払として50万US ドルを、取引先の本来の銀行口座とは別の虚偽の銀行口座に送金してしまったとのこと。この手の詐欺に特有の巧妙な手口で虚偽口座への送金を誘導されてるんですが、なんかいろいろと言い訳してますね。

言い訳を読むと、決して担当者一人の判断で行ったものではなく、ある程度の上席者も巻き込んでの行動のようにも見えます。銀行口座が変更になったことを取引先に直接電話確認さえすれば巻き込まれずに済んだのにね。約2億円の特別損失発生です。

同社株価は130円台、業績は確認できる範囲でも5期連続赤字という会社。超専門性がウリの会社だけに、こういう当たり前のことができないのか。

グンゼ株式会社 下水道使用料で不正が発覚

グンゼ株式会社は1/24、「温浴施設取水量過少申告に関するお知らせ」を公表しました。100%子会社であるグンゼ開発株式会社が運営する温浴施設において、取水量過少申告の事実が判明しました。これにより、下水道使用料も過少な金額を納付していたということのようです。

グンゼ株式会社

グンゼ株式会社は、インナーウエアやレッグウエアを製造・販売会社。主力ブランドに男性向けインナーウエアの「BODY WILD」や「快適工房」、ストッキングの「SABRINA」等があります。繊維以外の分野へも事業領域を拡大する東証プライム上場企業です。

不正の概要

不正の舞台となったのは、グンゼ開発株式会社が運営する「つかしん天然温泉 湯の華廊」です。当該施設の保守点検のために温泉水タンクの内部を確認した際に異常を発見し、配管状況を調査する目的で現場を掘削したところ、迂回配管が地中に埋設されていることを発見したといいます。

この迂回配管により取水量を過少に申告し、下水道使用料を偽ってきたということのようです。未払い期間は2004 年~2023 年。伊丹市や尼崎市に下水道使用料未納額として552 百万円を支払うことになったとのこと。

聞いたことのないような事案ですが、「迂回配管が地中に埋設されていた」ってのは明確に悪意ある行為ですよね。誰が指示してこんなことを?しっかり調査しないと。

日東製網株式会社 不正アクセスを受けランサムウェア感染被害

日東製網は1/19、「第三者によるランサムウェア感染被害のお知らせ」を公表しました。1/16に外部から不正アクセスを受け、サーバーに保存している各種ファイルが暗号化されていること等を同日確認したということです。

日東製網

日東製網は国内トップクラスの漁網メーカーです。無結節網を用いた漁業用の定置網、養殖網、底曳網、施網をはじめロープ類など各種漁具を製造・販売しています。このほか、獣害防止ネットなど陸上用の網も手掛ける東証スタンダード上場企業です。

被害の状況など

サーバーに保存していた各種業務データ、業務用ソフトウエアが暗号化され、アクセス不能な状況となっているとのこと。情報流出については現在調査中としています。さらに、「早期復旧に向け作業を進めると共に、通常の業務遂行が可能となるよう対応を進めている」と・・・

どういうサーバーが生きていて、どういうサーバーがやられてしまった、という情報がなく、何やら全面的な被害を感じさせる開示文となっています。

毎年増加しているランサムウェアの被害。以前日経が集計したところによると、ランサムウェアによる被害額は平均で1億7,689万円にのぼるとのこと。日東製網における被害はかなり大きなものになりそうな気配です。

※ ランサムウェア:企業などが保有する機密や重要データを暗号化し、システムを使えなくしたうえで、復元と引き換えに金銭(身代金)を要求するコンピューターウイルスのこと。

トーヨータイヤ 品質管理基準に満たないゴム製自動車部品をホンダに納品?

トーヨータイヤは1/22、「一部報道について」を公表しました。前週末にホンダの人気車種「N-BOX」で使用されている部品をめぐり、製造元のトーヨータイヤが、両社の契約で定められた管理基準から大幅に外れた数値のまま納入していると報道されたことに対する開示です。

トーヨータイヤ

トーヨータイヤは乗用車用、トラック・バス用、建設機械用、産業車両用などの各種タイヤを製造販売する国内第4位のタイヤメーカー。代表的な乗用車用タイヤブランドは「TOYO TIRES」と「NITTO」。東証プライム上場企業です。2019年までは東洋ゴム工業という社名でしたね。

一部報道

「一部報道」というのは、いわゆる文春砲ですね。不適合とされる部品は「トレーリングアームブッシュ」と呼ばれる部品だそうです。段差を乗り越える時やアクセルやブレーキで車体が動く時に発生する揺れを抑制するための部品だそう。

取材先について、「トーヨータイヤ現役社員」とか、「トーヨータイヤ設計部関係者」、「トーヨータイヤ工場関係者」などの証言を紹介する形で報道されています。

トーヨータイヤは、「当社の自動車防振ゴム部品供給取引において、そのような事実はございません」と明確に否定したわけですが、日野やダイハツの件もあり、市場は疑心暗鬼。報道された1/19には同社株は13%安まで売られました。同社は完全否定したんですが、ん~、なんか出てきそうな感じだなぁ。