フロッピーディスクの提出を求めていた行政手続き?

河野太郎デジタル相は14日の閣議後の記者会見で、撤廃を進めてきた「アナログ規制」のうち、法令などでフロッピーディスクの提出を求めていた行政手続きが6月中に全廃されると明らかにしたそうな。おいおい、まだそんなことしてたんかい。

なんとも時代遅れな

行政における「アナログ規制」の撤廃に向け、地方自治体が条例改正の参考にする手引書を公表したのが、2022年11月でした。にもかかわらず、フロッピーディスクでの提出を義務付けている省庁がまだ存在するとは。

フロッピーディスクの提出を求める手続きは当初1034件あったそうですが、環境省が省令改正の手続きを進めている1件を除き、これまでにすべて廃止されているそう。あと1件かもしれないけど、この時代にフロッピーディスクなんて、、、。フロッピーディスクってまだ売ってんの?

そもそも若い人たちはフロッピーディスクなんて知らないでしょ。日本は時代遅れの技術に固執するオフィス文化でも悪名高い、と海外からも注目されてきたんだそうです。ファックスによる行政手続きや手書きの申請なんかもそうだよね。

ファックス、フロッピーディスク、おじさん世代には懐かしい話題だけど、どんどん変えていきましょうや。デジタル化でシステム障害が、なんて心配もあるかもしれないけど、トライアンドエラーで良いじゃない。多くの人に使われる技術だからこそ進化もあるわけだし。

コメントを残す