日野自動車 三菱ふそうとの統合を公表 日野は終わったね

日野自動車は5/30、「当社及び三菱ふそうトラック・バス株式会社の経営統合に係る基本合意書の締結に関するお知らせ」を公表しました。エンジン認証に関する不正行為で赤字を垂れ流してきた日野自動車、同業他社との統合という形で終わりを迎えます。

統合と再上場

日野自動車の親会社であるトヨタ自動車と、三菱ふそうの親会社である独ダイムラートラックが株式公開を予定する新会社を設立し、統合する2社を完全子会社とするんだそう。2024年12月までの経営統合を目指すとしています。

三菱ふそうトラック・バス

三菱ふそうは、商用車(トラック・バス等)および産業用エンジンの製造会社。これまで競合してきた日野自動車やいすゞ自動車と異なり、非上場会社です。その株式はダイムラー・トラックAG社が約89%、三菱グループ会社が約11%を保有しています。

実質的には日野の消滅 でしょうね

開示文では、「日野自動車と三菱ふそうは対等な立場で統合し、商用車の開発、調達、生産分野で協業。グローバルな競争力のある日本の商用車メーカーを構築」するとしていますが、対当なんてありえません。こんなボロボロの会社と対等で、なんてことになったら三菱ふそうの株主が黙っていません。

エンジン認証問題にかかるリスクについては、三菱ふそうの株主は負担すべきではなく、結果的にはかなり極端な比率での統合となり、実態として日野自動車は消滅することになりそうです。自力の再建ではなく、臭いものにはふたをする。かなり親会社のトヨタの意思を感じさせます。

「今までもやってきたことだから大丈夫だろう」、という不正が、会社を消滅させるわけです。

株式会社フジクラ 子会社における不適切な不動産取得

フジクラは5/26、「米国子会社における不適切な不動産取得に係る調査に関するお知らせ」を公表しました。同社の連結米国子会社において、不適切に不動産の取得が行われていたということなんですが、これってちょっと珍しいパターンですね。

フジクラ

フジクラは大手電線メーカー。以前は藤倉電線って言ってましたね。通信、建設、エネルギー関連の電線ケーブルを製造・販売する企業です。光ファイバ・ケーブルでは大手3社(同社、住友電工、古河電工)の一角。エレクトロニクス関連や、自動車電装関連にも注力しています。

不正の概要

2023年3月3日の内部通報を契機に、米国子会社のCEOである同社取締役による当該米国子会社の不動産の私的流用の疑いを把握し、直ちに内部調査を開始したといいます。

これまでの調査により、米国子会社が 2020年に購入した土地および 2022年に建設した建物(取得当時の当該土地・建物の合計額は約 6.5 百万米ドル(874 百万円相当))が、不適切に取得されたものであることが判明したとのこと。

当該取締役が目的を偽って米国子会社に上記の土地・建物を取得させ、当該土地・建物を、一定期間にわたり私的に使用していたそうな。内部通報で発覚したということですが、土地の取得からすでに3年経ってますからね。なんでこんな大胆な行為が見過ごされてきたんだか。

これだけ大掛かりな土地・建物を用意して、このCEOはいったいどのようなビジネスをしてたんでしょうね。いや、ビジネスに限らないか、巨大な別荘でも造って豪遊してたとか。

東洋機械金属 中国子会社で従業員の不正行為

東洋機械金属は5/25、「当社海外⼦会社における不適切な⾏為の疑義発覚に関するお知らせ」を公表しました。海外子会社での不正って最近減りましたね、みたいなこと書いたら途端にぞろぞろ出てき始めました。

東洋機械金属

東洋機械金属は国内トップクラスの射出成形機メーカー。プラスチック射出成形機や、ダイカストマシンとその周辺機器の開発から製造、販売までを一貫して手掛ける企業です。海外売上高比率が7割を超える東証プライム上場企業です。本社は兵庫県明石市。

不正の概要

2023年5⽉中旬ごろ、本件⼦会社の銀⾏預⾦残⾼と帳簿残⾼に差異があることから、調査を⾏ったところ、同⼦会社の従業員により私的に流⽤されている疑いがあることが判明したといいます。

流⽤額及び回収⾒込みについては、現在調査中であり確定には⾄っていないということですが、現時点で判明している同社における銀⾏預⾦残⾼と帳簿残⾼の差額は約2,800万元(円換算で約5億5,000万円)だそうです。これまたデカいね。

開示ではこの子会社の社名等は明らかにされていないんですが、日経によると広州の販売子会社だとされています。有価証券報告書で調べると、東洋機械金属(広州)貿易有限公司というのがありますから、たぶんこの会社だと思われます。

正式な開示では伏せておきながら、メディアに詰められれば伝える、説明する、、、そういうの止めましょう。追及されなきゃ言わんのかい?って感じで、良い印象ありませんよ。

SMBC日興証券 相場操縦 5人全員が無罪を主張

SMBC日興証券の相場操縦事件で、金融商品取引法違反(相場操縦)罪に問われた同社元副社長の佐藤俊弘被告(60)ら5人の初公判が24日、東京地裁で始まりました。5人はいずれも無罪を主張し、検察側と全面対決の構図となったようです。

おさらい

日興が大株主から株を買い取って転売する「ブロックオファー」取引の対象株式について、2019~21年に計10銘柄で、大株主が株価下落でブロックオファーを取り下げないよう、市場が閉まる直前などに日興の自己資金で大量の買い注文を出して株価を支えた(相場操縦)として起訴された事件。

法人については

法人としての同社の公判が先行して行われており、今年2月、10銘柄全てについて罪の成立を認めた上で、同社に罰金7億円、追徴金約44億7千万円とする判決を言い渡し、その後、確定しています。あっさり片付いたな、って感じだったんですが、個人に関しては全面的に戦うようです。

どうみても無罪はないと思うんだけど

日経によると、メールなどの通信記録で、「買い支えた」との報告や、「引けで支える」、「これ以上下がるなら出動します」なんてのが証拠としてあるみたい。これに対して元副社長が、「了解」とか「OK」とか返している。どう見ても買い支え(安定操作)そのもの。

元副社長は三井住友銀行から降りてきた人みたいだし、買い支えを実行していた元エクイティ部長はたしかゴールドマンサックスから流れてきた人。いわゆる外人部隊ですわ。それを仕切る人間はド素人。ウクライナ侵攻で話題になってるワグネルみたいなもん。彼らの興味は圧倒的な成果とそれに対する報酬のみ。

日興証券もここへきて、かなり迷惑してるんだろうね。他社でも外人部隊による同様のこと(違法行為)はたくさん起きてます。、そろそろ外人部隊は考えた方が良いよ。

エムスリー グループ会社に公正取引委員会が立ち入り検査

日本経済新聞は5/24、「介護ソフト開発、公取委立ち入り 取引に条件、拘束疑い」と報じました。立ち入り検査を受けたのは、介護事業者向けシステム開発のロジック(金沢市)という会社。スマートフォンを通じてヘルパーの業務内容や時間を管理するソフトを開発・販売している企業です。

エムスリー

エムスリーは、医療従事者向けプラットフォームを活用し、医療関連の各種サービスを提供する企業。国内では日本最大級の医療従事者専門サイト「m3.com」を運営し、海外では米国や英国等のグループ企業が医療従事者プラットフォームを運営。国内30万人以上、世界600万人以上の医師が利用しています。東証プライム上場のエクセレントカンパニーです。

立ち入り検査

ロジックは、「全身を拭いた」、「おむつを交換した」といった介護記録を、スマートフォンを通じて管理するソフト「ケアウイング」を開発・提供しており、現在、全国で約2,400の介護事業所が導入しているそうです。

同社は遅くとも20年頃から、介護報酬を請求するためのソフトを製造販売する取引先に対し、ケアウイングの宣伝や営業先での売り込みを要請。断った会社には、ケアウイングに蓄積された介護記録へのアクセスを認めなかったといいます。

介護報酬の請求には介護記録を入手する必要があるため、取引先はロジックの求めに応じざるを得なかったとみられ、公取委は同社の行為が独禁法の禁じる「拘束条件付き取引」などに当たる可能性があるとみて調べています。

同社の22年3月期の売上高は10億円で、19年3月期の3倍超に急増しているようで、、、たしかにエグイことやってそうな感じです。ロジックがエムスリー傘下に入ったのは22年3月ですから、エムスリーもこうした実態を知らなかったかもしれません。ちなみにこの件について、エムスリーは何も開示等していません。