堺化学工業 役員報酬の減額

5/11の湯本工場の爆発・火災事故を受け、6/11には亜鉛末事業からの撤退を表明していた堺化学。6/25には、「役員報酬の減額に関するお知らせ」を公表しました。前期決算において、特別損失として固定資産の減損損失7,002百万円を計上。また湯本工場において爆発・火災事故を発生させことに対するものだそうです。

役員報酬の減額

代表取締役社長:月額固定報酬の 20.0%
専務取締役:月額固定報酬の 17.5%
常務取締役:月額固定報酬の 15.0%
取締役:月額固定報酬の 10.0%(社外取締役を除く)

報酬の減額についてはこんな感じです。不正行為や不法行為があったわけではありませんので、こんなもんかなと思いました。ところが、報酬の減額期間が凄いんです。なんと向こう12か月にわたって役員報酬を上記のように減額するとのこと。

このところ不祥事の責任を取って役員報酬の減額を表明する企業のほとんどが、2~3割の減額、3カ月間というのが相場です。なんかこの会社凄いですね。

ちょっと気に入りました

気になって株価等を調べてみました。6/28の株価は1,898円。PERはわずか7.3倍。PBRはなんと0.42倍です。驚きの割安株ですね。配当利回りも2.14%の予想となっています。もちろん、これらの指標だけで株を買えるわけではありませんが、、、。

あともう一つ、6/21に調査機関が投資判断を最上位で継続し、かつ目標株価を引き上げた銘柄群の中に同社も入ってました。最上位に格付けしたのはいちよし証券で、目標株価は3,100円→3,300円に引き上げられています。ほぉ、評価高そうですね。

ただし、株式投資は自己責任原則でお願いしますね。

五洋インテックス とうとう上場廃止

日本取引所グループは6/25、「上場廃止等の決定:五洋インテックス(株)」を公表しました。6/18に「監理銘柄(審査中)の指定:五洋インテックス(株)」を公表してわずか1週間。とうとう上場廃止を決定しました。当ブログで取り上げた企業で上場廃止は2社目。

Nutsに続いて

ジャスダック上場で医療関連事業を手がけていた「Nuts」に続く上場廃止。そういえば何日か前、株価をつり上げる目的で虚偽の情報を開示したとして、同社の筆頭株主で、実質的に経営していたH容疑者や同社元社長のM容疑者ら4人が金融商品取引法違反(偽計)の疑いで逮捕されてましたね。

五洋インテックス

そして今度は五洋インテックスの上場廃止。前週の6/18、金曜日に監理銘柄(審査中)に指定され、株価は130円から90円まで売られます。そして次の週の6/25、金曜日に上場廃止の決定。株価は60円のストップ安比例配分です。後々のためにタイミングや株価の動き、覚えておきましょう。

取引所の説明を読んでると、酷いもんですね。改善計画に記載の改善策の実施状況に関して、虚偽の記載が複数箇所でなされている。とか、前代表取締役及び管理担当取締役が主導する形で、複数の取引が、取締役会での決議等、必要な社内手続きを適切に経ることなく、実施されていた、とか。

で、内部管理体制確認書が提出され、内部管理体制等について改善がなされなかったと当取引所が認める場合(内部管理体制等について改善の見込みがなくなったと当取引所が認める場合に限る。)に該当するということで、、、上場廃止となりました。

完全におかしくなってた会社ですが、それでもホームページで見ると従業員は42名となっています。この人たちの人生はどうなってしまうんでしょう。

サンテック 取締役会の実効性評価

サンテックは6/25、「当社取締役会の全体としての実効性の評価結果の概要について」を公表しました。独立社外役員会による評価の結果は、昨年同様「概ね良好」という結果だそうです。評価軸そのものがどうなんだろうとは思いますが、、、概ね良好だそうです。

実効性評価

取締役会の実効性評価。kuniもこの業務に直接関わったことがないので、肌感覚はありません。しかし、評価項目の中に「取締役会の支援体制、ガバナンス体制、実効性全般」というのがあって、役会の実効性を評価するにあたっては配慮すべき事件があったのでは?という疑問が残ります。

事件は個人だけの問題ではない

当ブログでも取り上げましたが、同社では2021年3月期に、従業員による1億3400万円にのぼる横領が発生しました。行方不明となっていた当該従業員が車中での死亡が確認されたという結末。

社内調査委員会の調査結果や再発防止策等では、もっぱら社員の再教育に重点が置かれている印象でした。3月には役員報酬の一部返上を公表しましたが、その理由としては「太陽光発電所建設工事における利益率低下」だけがあげられており、従業員による不正行為は一言も触れられていませんでした。

当初は太陽光発電所の件と併せて従業員の不正に関する処分を考える予定、、、といってたのに、いつの間にかこの話題はフェードアウト。で、取締役会の実効性については概ね良好という結果。

1億円を超える横領事件でしたが、これはあくまで従業員個人の問題で、それを許してしまった同社の経営には問題ないという結論。これには、やはり違和感があります。kuniだけでしょうか。24日(木)に株主総会が開催されてるようですが、株主からはこういう指摘、質問は出たんでしょうかね。

OKK株式会社 特別調査委員会の設置

OKK株式会社は6/24、「特別調査委員会の設置に関するお知らせ」を公表しました。棚卸資産の残高確定の過程において過去の会計処理に誤りがある可能性が判明し、その事実確認及び原因究明等を目的として社内調査委員会を設置していたんですが。

第1報から第2報

5/12、「2021年3月期の決算発表延期に関するお知らせ」が公表されました。これが本件の第1報でしたね。5/12に予定していた決算発表を5/20に延期するという内容。この時は、「棚卸資産の残高確定に想定以上の時間を要しているため」とだけ説明されていました。

そして第2報は5/20。「2021年3月期決算発表再延期ならびに社内調査委員会設置に関するお知らせ」です。この時は、「残高確定の過程において過去の会計処理に誤りがある可能性が判明。その事実確認及び原因究明等に時間を要するため」との説明。

社内調査委員会から特別調査委員会へ

ということで、客観的視点で調査を行うため、社内調査委員会を設置していたわけですが、6/24、これを解散し、同社と利害関係を有しない外部専門家3名から構成される特別調査委員会を設置することになりました。

「調査の過程で、適切な棚卸資産の調査・把握や会計処理の調査・把握について、当社役員による不適切な業務執行の可能性を含む内部統制上の問題が存する疑義が生じたため」だそうです。

まぁ、要するに役員の不正行為(まだ決めつけるのは早いですが)ですね。同社ホームページでは、代表取締役社長、取締役常務執行役員、取締役上席執行役員、取締役(常勤監査等委員)の4名が確認できます。どこかの会社みたいに、いつの間にか消えちゃうんだろうか。

オリンピック 選手団の入国

東京オリンピックに出場するソフトボール女子豪州選手団が6/1、成田空港に到着しました。五輪本番に向けた海外選手団の入国はこれが初。29人の選手団は空港で検査を受けるなど必要な手続きをとり、事前合宿先の群馬県太田市に専用バスで向かいました。

強行開催

海外から選手団が到着のニュース。ソフトボール女子豪州選手団に続いて、東アフリカ・ウガンダの代表選手団が6/19、大阪府泉佐野市での事前合宿のため来日し、成田空港に到着しました。

開催するのか、しないのか。無観客なのか。様々な意見が飛び交っていましたが、選手団が到着というニュースを聞くと、やっぱり開催するんだな、ということを再認識させられましたね。オリンピック関連のニュースに疎いkuniくらいのもんですかね、この感覚は。

早くも1人コロナ陽性

ウガンダの選手団はボクシング、水泳、重量挙げの選手とコーチら9人。このうち入国時に受けた新型コロナウイルスのPCR検査で陽性となったメンバーが1人いる、というニュースも流れていました。6/23には2人目も。

38人来日して2人が陽性判定、というのもねぇ。これから選手団の入国が本格化してくると、毎日のようにこういうニュースが流れてくるんでしょうね。中には陽性判定にもかかわらず、選手村から抜け出し・・・。なんてのも出てくるだろうし。

kuniが住んでる都内のある町でも、マスクを付けない外国人をよく見ます。そんなのが大挙してやってくると思うと・・・。kuniは4月末をもって定年退職しましたので、オリンピック期間中に満員電車に乗る理由がなくなりました。もちろんオリンピック会場にも行く予定はありません。

とまぁ、やや否定的なことを書きましたが、強行開催するからには成功させてほしいものです。