京王観光 JRに対するキセル 調査報告書(その2)

大阪支店や大阪西支店は、合併した桜菊観光株式会社の社員で構成されていて、交流人事を行って来なかったため、独自の組織文化が維持・継承されて、強い利益意識と合わせて、不正行為やその他の問題行為を生み出す温床となっていたという原因分析。

合併後の人事交流

企業同士の合併において、合併交渉から合併後の施策にまで、最も重要なのが両社のカルチャーの違いをどのように融和していくかという点です。多くの場合、どちらかのカルチャーに寄せていくことになると思いますが。そのため、合併後速やかに人事交流を行い、お互いの社員が打ち解けていくよう促していくものです。普通はこの作業、合併後の3年間くらいで何とかなるものなんですが、京王観光はこれを50年間ほったらかしていたということですね。ちょっと普通は考えられません。

処罰と再発防止策

代表取締役社長の「月額報酬の 30% 3 ヶ月 減俸」のほか、5人の取締役について報酬減俸とし、監査役も自主返上するとしています。また、本件不正行為に関与した社員については、着服の事実も勘案し、弊社の就業規則に基づき、解雇を含む厳正な処分をすると言ってますので、多くの旧桜菊観光社員が解雇されると思われます。

再発防止策においては、この不正行為の一因となった大阪地区の特殊な風土を改革するため、大阪支店・大阪西支店の支店長を更迭し、大阪西支店を大阪支店に統合、東京から新たな支店長を赴任させた。としていますし、今後の対応としても、この不正行為を行っていた大阪支店は閉鎖とし、既存のお客様への対応要員を東京本社直轄の駐在事務所として残すほかは、首都圏を中心とした他支店及び本社へ異動させるとしています。

解雇を免れた社員も首都圏に異動させられ、不正を働いた社員の同僚として扱われ、、、これでほぼ旧桜菊観光の社員は解雇され、または退職に追い込まれておしまいということになるんでしょう。合併後に不正の温床になりかねないカルチャーを一掃できなかったために、不正が発生したのちに社員を一掃するという結果になってしまいました。

京王電鉄社長も減俸

京王観光の不正行為を受けて、京王電鉄の役員に関する処分も公表されました。代表取締役社長の紅村氏が月額報酬の 30% 3 ヶ月を自主返上するとのこと。同氏は京王電鉄の社長に就任する前、当の京王観光の社長を務めていた人物です。

50年間にわたり大阪支店、大阪西支店を別会社扱いし、閉鎖的なカルチャーを改善できなかった張本人。当然の処分でしょうね。しかし、500人の会社をコントロールできなかった人に、2500人の会社任せてて良いんでしょうか。株主総会で一悶着ありそうですね。

京王観光 JRに対するキセル 調査報告書

連休入り直前の4/25、京王観光の例のキセル事件に関する第二次調査報告書が公表されていました。が、しかし、この件は日本経済新聞は報道していません。「京王観光に1.8億円請求 不正乗車でJR6社」という記事は確かにあったんですが、これはJR各社の側からの公表内容でしかありません。日経さん、これはちょっと不可解な対応ですね。

キセルの調査結果

4/25に京王観光のホームページでひっそりと公表された調査結果。事件の概要は以下の通りです。
(以下引用)
新幹線を利用する大型団体旅行案件の一部について、JRから貸与された同社内のJR券発券システム(マルス端末)にて、乗車している人数より少ない団体乗車券を発券し、実際の乗車人数と発券した団体乗車券との差分については、別途指定席料金込みの回数券を発券することにより旅行を催行し、検札印がない回数券が生じた場合には、旅行終了後、不正に回数券を払戻しすることにより、払い戻し額を利益として計 上していたほか、一部を個人で着服していたものです(引用ここまで)。

大阪支店、大阪西支店、福岡支店の計3支店で、当時の支店長を含む、当該3支店在籍の合計12名が関与しており、そのうち、お金の一部を私的用途に着服していた者が4名いたということです。ちなみに、この会社、全13支店で、従業員500人弱という規模です。

保存されていた最も古いデータである2007年4月以降で算定した不正は、約110件。金額にして約6000万円と公表されています。この結果を受けて、JR各社がその3倍の1億8100万円を請求するということになったわけです。京王観光は5/31までに支払うとしています。

不正を行ったのは自社の社員ではない?

この調査報告の内容で驚いたのは、このような不正を働いたのは京王観光の社員ではないとでも言っているかのような説明がされている点です。再度引用します。

1969年に関西に地盤のある桜菊観光株式会社と合併いたしました。大阪支店は、桜菊観光株式会社の流れをくむ支店です。当該支店の社員は、実態として首都圏や他地域への転勤はほとんどありませんでした。

また、東京やその他の支店からの社員の赴任もほとんどなく、現地出身の社員が内部昇格していく人事を行っていたため、独自の組織文化が維持・継承されてまいりました。前述の強い利益意識と合わせて、本件不正行為やその他の問題行為を生み出す温床となっていたものと考えております。

大阪地区の支店は改編を繰り返して現在の大阪支店へ集約されてきた経緯があるため、この組織文化は大阪地区旧2支店に共通したものとなっておりました。なお、福岡支店につきましては、2015年4月に開設した際に、大阪支店から異動した1名(本件不正行為者)が大阪支店での担当案件を引き続き福岡支店で担当し、本件不正行為を継続していたものです。(引用ここまで)

なんなんでしょうね、これ。合併会社を切っておしまいみたいな。。。長くなりましたので、本日のところはここまで。続きは次回に。

令和とクーデター

日本で新しい時代令和がスタートしましたが、これとほぼ同じタイミングでクーデターか起きた国があります。地球の裏側、南米のベネズエラです。以下日本経済新聞からの引用です。

ベネズエラの野党指導者グアイド国会議長が4月30日に呼びかけた事実上のクーデターは同調する軍人が一部にとどまり、不発に終わりつつある。独裁体制を固めるマドゥロ政権に追い詰められた野党陣営の「賭け」は自らを窮地に追いやる結果となった。野党陣営は1日、大規模デモを計画するが、政権打倒の道筋は見えにくくなった。(引用ここまで)

ベネズエラ

ベネズエラは元々コーヒーやカカオなどの農業が中心の国でしたが、20世紀前半から石油輸出額が第一次産品を抜き、1950年代にアメリカ合衆国、ソ連に次ぐ世界第三位の産油国となりました。その後1960年代、1970年代を通して高成長が続き、一人当たりGDPでは南米一に上り詰めています。

その後1983年、原油価格が下落に転じるのに合わせ、20年前の状況にまで経済状態は悪化します。このことから、ベネズエラは「失われた三十年」を経験したとの分析も存在するそうです。ちなみに原油の埋蔵量は世界一とも言われています。

資源に乏しく、そのために戦争や高度成長を経験した日本と、資源に恵まれたがゆえに原油の市況や原油を巡る外交に振り回されたベネズエラ。まったく環境の違う国ではありますが、ほぼ同じ時代に失われた30年を経験した国という共通点があるわけです。

自ら決意して変化を起こす

今回クーデターにまで発展した経緯の詳細や、クーデターが失敗しそうなことなどはともかく、グアイド国会議長たちは自ら決意してクーデターを引き起こしました。それに比べると日本の新時代は平和で計画的に訪れています。もちろん日本の方が幸せなんですが。。。

新年を迎える時も、いったんゼロリセットして新たな年というか、新たな自分をスタートさせる日本人。与えられたきっかけでしかスタートを切れない人が多いんですかね。きっかけは自分での意思で作っていきたいものです。

ほぼ同じタイミングで訪れようとした日本とベネズエラにとっての新しい時代。祝賀ムードで迎えた日本と、決死の思いで手に入れようとしたベネズエラという好対照。地球の裏側での出来事ですが、何か他人事のように思えないんですよね。

日本企業の外国人取締役

朝のジョギング中に何となく思い出していたお話です。日本企業における外国人取締役が次第に増えてきました。もっとも有名どころでは、やはりカルロス・ゴーン氏でしょうか。もうこの人の説明は不要でしょうが、日産の会長職、取締役を解任されました。

もう一人外国人取締役をあげなさいと言われたら、皆さんはだれを思い出しますか。kuniは歩きながらオリンパスのマイケル・ウッドフォードを思い出しました。最近だと、アイルランドの製薬大手シャイアーを買収した武田薬品工業のクリストフ・ウェバー氏が有名ですかね。この人も10億円プレイヤーです。

ちょっと脱線しますが、武田薬品は証券業界では「タケチョー」と呼ばれます。創業者の名前が武田長兵衛ということで、この呼び名になったんだと習いました。なんと1781年創業です。

マイケル・ウッドフォード

日本を代表する自動車メーカーである日産自動車で特権を濫用、その悪事がどこまで拡大するのかわからなくなってきたカルロス・ゴーン氏。彼の国籍はブラジル, フランス, レバノンだそうですが、マイケル・ウッドフォード氏は英国人です。二人の共通点は会社からトップの座を追われ解任されたことです。また、両社ともに巨額の不正を行っていたことも共通しています。

一方で決定的に違うのは、ゴーン氏が不正の行為者であるのに対し、ウッドフォード氏は巨額の不正(粉飾決算)を告発しようとした人物であること。正義の人だったんですね。ゴーン氏の不正がこれだけ大きく取り上げられているのに対し、当時のオリンパス、ウッドフォード氏にはそれほど大きな反響はなかったように思います。

日本人が好きなストーリー

やはり日本人は外国人が悪役で、日本人がそれを懲らしめるといったストーリーが好きなんだろうか。ゴーン氏の報道を見ていてそう思いました。kuniが子供のころ、かなり高い視聴率をとっていたプロレス。この世界はまさにそうで、ヒールの外国人レスラーをジャイアント馬場やアントニオ猪木が懲らしめる。このストーリーで日本人を熱狂させていました。

オリンパスでは三代にわたって日本人社長自がら関与して粉飾決算を続けていました。その金額は2000憶円を超えていたと思います。この不正に立ち向かったのが英国人新社長のウッドフォード氏だったんですね。日本人の大好きなストーリーの真逆だったわけです。どうにも報道も盛り上がりませんし、世論もなんとなくオリンパスに味方してるようなところもありました。

今の若い人たちにはこういう感覚ないんでしょうが、昭和に育った世代にはこういう風潮があったんじゃないかと、今朝歩きながら考えていた、、、というお話でした。

令和一日目

この記事は5/1の午後に書き始めたものです。
平成が終わって令和が訪れました。この連休は意外に天候に恵まれず、平成最後の日は一日中雨でした。変わって令和の朝は日の出とともに回復。久しぶりに気温も上がってさわやかな朝になりました。

普段はあまりこういう話題で書くことないんですが、あまりに世の中が令和づくしなもんですから、kuniもお付き合いということで。今朝は6時時点で気温16度。とてもさわやかな風もあり、朝一のジョギングでもかなり汗をかきました。今年一番かいたかもしれません。

平成が令和に変わって何が変わるわけでもないんですが、昨日までの寒くて雨の降る天気からこんな風に気候が良くなってくれるとそれだけでも気持ち良いものです。お休みの日は早朝から5キロ~7キロくらいをジョギングするのが日課になっています。ジョギングと言っても、走りたいだけ走って、しんどくなったら歩く。基本最低でも5キロを歩く、というゆるいジョギングです。

これくらいゆるい日課の方が続くみたいですよ。必ず5キロ走る、、、みたいな結構キツイ課題はなかなか続けられないものです。最低限歩く、、、くらいなら時間さえ作ればなんとかなります。若い人には物足りないかもしれませんが、中年以降の方にはこれで結構いい運動になります。kuniの場合はこの日課を平日にも持ち込んで、会社の4駅手前で電車を降りて、50分くらいかけて歩いてます。

で、結局毎朝1時間弱は歩くという習慣ができてしまったんですね。なので、平日は一日2万歩近く歩いてます。会社の人たちからはきっと「バカじゃないの」くらいに思われてるんでしょうが、58歳になった今でもどこも悪くありません。健康診断でも何も引っかからないです。

とはいえ、kuniも最初からこれだけ歩いていたわけではなく、まずは会社の一駅手前から歩く、、、から始めて、徐々に距離を伸ばして今に至りました。そんなふうに、生活の中に組み込んでしまって習慣化すれば、意外に続くものです。

平成が令和に代わって、自身も何か変えたいと思っているあなた。体調がいまいち、体重がちょっと気になるあなた。少しだけ早起きして、朝のウォーキング、始めてみませんか。