内臓脂肪面積 なぜ体積や重さじゃないのか?

mibunrui

以前から気になってたんですが、内臓脂肪の付き具合を表現する際、内臓脂肪面積という言い方をするんですね。普通、身体に付いている脂肪の量を示すなら、体積だとか、重さで示した方が良さそうなもんですが、なぜかよく見るのは内臓脂肪「面積」なんです。不思議。

内臓脂肪とは

ということで調べてみました。内臓脂肪とは、腹腔内の腸間膜などに蓄積している脂肪のことだそうです。最近では、内臓脂肪の蓄積を防ぐことが、心臓病をはじめとする生活習慣病の予防につながると考えられていて、内臓脂肪の過剰な蓄積、つまりお腹周りが大きくなってくると要警戒ということになります。これがいわゆるメタボリックシンドロームの概念です。メタボですね。

お腹周りの断面で判断

メタボリックシンドロームの診断基準では、内臓脂肪の蓄積を必須の基準としているそうです。この場合の内臓脂肪蓄積とは、CTスキャンでおへその位置で体を輪切りにしたときの内臓脂肪面積が100cm2を超えているものを指します。そう、CTスキャンで輪切りにした時の面積を基準にしているから、内臓脂肪面積という言葉が使われるんですね。

これに相当する簡便な目安として、ウェスト周囲径(男性85cm以上、女性90cm以上)が採用されているんだそうです。CTスキャンを使って計測するなんて、たしかに日常的にはできませんが、かといってこれほどいい加減な目安を振り回すのも困りものです。身長180cmの人も160cmの人も、同じ85cmとはね。kuniは先日の健康診断で76cmでした。

皆さんのお腹。おへその辺りで輪切りにした絵を想像してみてください。内臓の周りについている脂肪の面積が、折り紙の大きさよりも多いようだと、「ヤバい」ってことですね。ちなみに、内臓脂肪面積が100cm2の状態=「重さに換算すると3kg程度の内臓脂肪が蓄積していると考えればわかりやすいでしょう」という説明をされている先生がいらっしゃいました。

コメントを残す