福岡でも鳥インフルエンザ 豚コレラ(CSF)に続き

新型コロナの感染拡大、第3波の話題であまり表に出てきませんが、今月に入って鳥インフルエンザの陽性確認のニュースが続いています。11/26には兵庫県淡路市の養鶏場でも。ここ2週間ほどの間でも、香川県三豊市、鹿児島県出水市(養鶏場ではなく野鳥から)、福岡県宗像市に続いたかっこうです。

鳥インフルエンザ

鳥インフルエンザは鳥に対して感染性を示すA型インフルエンザウィルスの人への感染症だそうです。人におけるほとんどの感染者は、感染した家きんやその排泄物、死体などに濃厚な接触があるとのこと。ただし、日本では今のところ発症した人は確認されていません。

感染症法では、「A(H5N1)」と「A(H7N9)」の鳥インフルエンザが、2類感染症に位置付けられているようです。新型コロナウィルスも2類(相当)と言われますから、かなりの高病原性です。鹿児島と香川の事例ではこのタイプが見付かっているようです。福岡、兵庫はまだこれから遺伝子検査が行われるみたいです。

豚コレラ(CSF)

昨年、CSFに関する記事を書きましたが、その後も感染拡大が続き、今年9/3、日本は、感染が確認されていない国を示す「清浄国」の国際認定を、2007年以来13年ぶりに失いました。

2018年9月に岐阜市で最初に発生してから、2年間の猶予期間中に封じ込めることができませんでした。CSF、新型コロナ、鳥インフル、、、。ウイルスとの付き合いも常態化しそうですね。念のため、、CSFは人に感染することはありませんし、有効なワクチンもあります。

CSFも鳥インフルエンザも、一ヶ所の養豚場や養鶏場で感染が確認されると、数万羽、数万頭単位で、感染の有無にかかわらず殺処分されます。新型コロナで大変なことになっていますが、鶏や豚でなく、人間で良かったわけです。

豚コレラ 「CSF」に変更 農水省

農林水産省は豚の感染症である「豚コレラ」の呼称を「CSF(クラシカル・スワイン・フィーバー)」に変更しました。人に感染するコレラと混同される恐れがあり、風評被害を抑えるのが狙いだそうです。農林水産省のホームページではCSFについて詳しく説明してくれてます。

人に感染しない 食べても人体に影響ない

「CSFは、豚やいのししの病気であって、人に感染することはありません。」「仮にCSFにかかった豚の肉や内臓を食べても、人体に影響はありません。」ホームページではこんな説明から始まっています。

CSF(classical swine fever)、直訳すると「古典的ブタ熱」ということらしいです。じゃあなぜコレラと呼ぶようになったのか、なんですが、米国での呼び名が「hog cholera」だったことから、和訳で豚コレラになったようです。この感染症が非常に致死率が高く、子豚では100%におよぶこともあることから、先に米国でコレラになっちゃったんですかね。

しかしCSF多過ぎでしょう

CSFって、調べてみると豚コレラ以外にも6種類くらいの意味が出てきます。脳脊髄液の略称であったり、配置状態関数の略称、コロニー刺激因子の略称などなど。中でも主要成功要因(critical success factor)なんかはビジネスの世界ではよく登場する略称です。

KPIなんかとセットで見かけることの多いこのCSF。この場合の意味は、「経営目標の達成に影響を及ぼす経営戦略上重要となる管理項目のこと」ですね。

SPF豚は?

そういえば、SPFとかいう豚もいましたね。こちらは「特定の病原体を持っていない」豚ということらしいんですが、この「特定の」というのは、萎縮性鼻炎、豚赤痢、オーエスキー病、トキソプラズマ感染症、マイコプラズマ肺炎の5つの病原体のことだそうです。CSFとは関係ないんですね。

今日は見事に脱線しまくり、混乱してきました。最後までお読みいただき、、ありがとうございます。

豚コレラ ワクチン接種 OIEからの「清浄国」格付け

9/20付け日本経済新聞で「豚コレラ対策、ワクチン接種へ」という記事がありました。豚コレラに有効なワクチンあるなら何で使わないのよ、と思ったわけですよ。実はワクチン使いたくても簡単には使えない、深~い訳があったんですね。kuniの勉強不足でした。

OIE(国際獣疫事務局)

OIEは1924年に設立された獣疫に関する国際組織で、世界182ヵ国が加盟しています。国際的な家畜の安全基準を定めたり、それらに基づき安全な国かどうかを認定するなどして、国際的な家畜の取引を安全衛生面から支えている機関、といったところでしょうか。

このOIEによる「清浄国」という格付けが重要ならしく、この格付があると欧米などの同じ「清浄国」への輸出が可能になるとのこと。また、「非清浄国」からの輸入を拒むこともできるようです。

清浄国認定の要件

今回日本がワクチン接種を躊躇してきたのは、「ワクチンを使用している=非清浄国への格下げ」、という規約があるからのようです。ワクチンを用いない防疫体制が確立されていることで、「清浄国」のお墨付きがもらえるということですね。

また、最初の豚コレラ発生から2年以内に感染が収束しない場合は、ワクチンを使用しないでも「非清浄国」になるようです。既に発生から1年が経過しています。

農林水産省の判断

ワクチン接種に踏み切れば、OIEの「清浄国」の格付けから外されることになり、日本からの輸出全体が制約を受けることになる。だから、ワクチン接種はしないという判断。これがとうとう、地域を限定した接種であれば、それ以外の地域はOIEから「清浄」と認められる可能性がある。というビミョーな判断に方針転換。

何やら後手後手にまわるところ、台風15号に対応した東京電力のような感じですね。ここまで1府7県にまで拡がり、殺処分された豚は13万頭に上ります。残された時間もあと1年。このままだと輸出できなくなる前に、輸出する豚がいなくなってしまうのでは?