第一商品 日本版SPAC?

以前当ブログでも取り上げた第一商品。取締役会長、代表取締役社長、経理担当役員などが関与した不正会計で行政処分を受け、売上高の96%を占める貴金属、農産物など主な商品先物取引業を他社へ譲渡。ほぼほぼ箱企業になってしまいました。

株価はというと

直近開示された2021年3月期 第3四半期決算短信では、稼ぎもなくダラダラと赤字を垂れ流している様子が見て取れます。株価の方もこのところは160円を挟んで上下10円程度の動き。ほぼ無風状態でした。

そんなところへ、2月下旬の数日間出来高が増加。今月に入ってまた死んだふりしてますが、何やら仕込んでいるというか、仕組んでいる輩でもいるのかといった感触です。出来高の増加はその後の株価上昇につながることが多いので、当然この後の株価動向が気になります。

昨年末の第三者割当増資

昨年12/16、「第三者割当増資による新株式発行の払込完了に関するお知らせ」が公表されています。385万株(@149円)で5億円強の調達になりますが、実際にはクラウドバンク株式会社11株の現物出資を受ける形だったようです。

クラウドバンク株式会社は日本クラウド証券が運営するクラウドファンディングのようなんですが、内容がいまいちよく分かりません。ただ、次の段階で両社から役員が第一商品に入ってきたり、クラウドファンディング事業を第一商品が取り込んでみたり、、、といったことになれば、ほぼ裏口上場の完成ですね。

タイトルには日本版SPACなんて書きましたが、箱だけで上場しておいて、後に出資先企業に化けることで、煩雑な上場審査を避け、時間とコストを節約するという面では、裏口上場も似たようなもんですよね。第一商品の今後の動向、注目しておく意味がありそうです。

サンデンホールディングス(6444) ハイセンスの傘下に

サンデンホールディングスは3/1、第三者割当増資による新株の発行を公表しました。割当先は、中国ハイセンス・ホーム・アプライアンス・グループが設立予定の特別目的会社です。このニュースを受け、翌日のサンデン株式はストップ安の383円(80円安)となりました。

第三者割当増資の概要

割当先として出てきたハイセンス。そう、テレビやエアコンなどの生活家電、見たことありますよね。あの中国の家電メーカーです。シャープに続いてサンデンも外資傘下の企業に。シャープは台湾企業でしたが、サンデンは中国企業。どうなりますやら。

発行価額は1株当たり256円で、発行価額の総額は214億円です。で、今回発行される新株は8,362万株。同社の現在の発行済株式数が2,800万株ほどですから、なんと3倍の新株が出てくることになります。この大規模な希薄化を嫌ってストップ安ということのようです。

そういえば、昨年6月に事業再生ADR手続きの申込みを決議し、事業再生実務家協会に対し申請を行い、同日付けで受理されたことを公表した、、、その翌日もストップ安でした。(事業再生ADRについては過去の記事で説明してますのでご参照ください)

経営陣は?

先述のシャープは2016年に鴻海精密工業の子会社となり、業績をV字回復させました。その後、足もとではもたついてるみたいですが。親会社No2が社長として乗り込んで、コスト管理を徹底していったんでしたっけ。役員報酬で揉めたどこかの自動車会社のようですね。

サンデンの場合もやはり、ハイセンスから経営陣が乗り込んでくるんでしょうね。3/1の開示では、第三者割当と臨時株主総会の開催に関する情報のみでした。が、いずれ近いうちに経営陣の交代に関する開示も出てきそうです。