SMBC日興証券 副社長の逮捕

東京地検特捜部は3/24、法人としてのSMBC日興証券と幹部5人を金融商品取引法違反の罪で起訴するとともに、副社長を同法違反容疑で逮捕しました。大手証券会社で相場操縦罪に問われる事件というのは初めてだそうです。うん、確かに聞いたことないね。

副社長

証券会社としてこの罪で起訴されたのって、数年前に丸三証券があげられたくらいですかね。日本国債の先物取引で相場操縦をしていたとして、三菱UFJモルガン・スタンレー証券が、、、ってのもありましたが。株式での相場操縦は大手で初めてだと思われます。

法人としての起訴もさることながら、副社長の逮捕ってのは強烈ですね。この副社長さん、1987年に現在の三井住友銀行に入行された方だそう。やはり証券の世界で育った人じゃなかったんですね。以前SMBC日興でインサイダー取引で騒ぎを起こした役員も銀行から来られた人でした。

みずほ証券でもみずほ銀行から天下ってきた役員が不祥事を起こしたことがありました。こうしてみると銀行系証券会社って、だいたい天下り組が何かしでかすんですよね。金融商品取引法などの法規制をよく理解せず、元の出世コースに戻ることを目的にいろいろやらかしてしまう。

親の銀行は

SMBC日興証券は3/5に調査委員会の設置や、3/24に役員の逮捕について開示していますが、あくまで証券としての開示。これだけの大事になっているものの、親会社の三井住友フィナンシャルグループとしては沈黙を守っています。

SMBC日興の社長は会見で「証券の問題」との認識を述べているようですが、明らかに親会社の三井住友フィナンシャルグループの問題だと思います。金融庁は親会社の三井住友フィナンシャルグループの責任についても追及してくるでしょう。

SMBC日興証券 相場操縦の銘柄さらに拡大

日本経済新聞は3/19、「別の5銘柄も相場操縦か 東京地検、SMBC日興幹部を追及へ」と報じました。元エクイティ部長ら4人が金融商品取引法違反容疑で逮捕された相場操縦事件で、逮捕容疑の5銘柄とは別の5社の株式についても捜査が及んでいるようです。

ブロックオファー

前回取り上げた際にも書きましたが、たった5銘柄だけの話ではありませんでした。まぁ、当然でしょうけどね。逮捕容疑の5銘柄として、小糸製作所やモスフードサービスなどの名前が挙がっていましたが、これら銘柄の売りについて、SMBC日興証券を選んだ株主(株を売却する顧客)も同じ穴の狢ってところです。

他の証券会社より即決で、かつ価格決定日の株価が大きく売られることも少ない業者(業者が市場で株価を買い支えるため)。という良い条件を提示するSMBC日興証券を選択したわけですよね。

売り方としては心強い業者ですが、引け際に出される売りが増加し、株価は下げないけど出来高は増加。不自然さは感じていたと思います。もちろん、ブロックオファーの噂を聞きつけて、引け際にカラ売りを出してくる投資家も問題ですけどね(こういう情報がどこから漏れているのかも闇だなぁ)。

東京地検

東京地検特捜部は18日、金融商品取引法違反(相場操縦)容疑で刑事責任を追及する方針を固めたそうです。過去にもいろいろとやらかしてきた会社だけに、監視委員会も目を付けてきた企業。地検特捜部も本気っぽいですね。