清水建設 ビルを巨大な電池に

昨日取り上げた清水建設ですが、今日は第2弾。2021年5月に竣工した金沢市内のオフィスビル。電力に換算すれば180世帯が1日に使うエネルギーを貯蔵できる水素タンク群をビルの中に備えているとのこと。なんかこの会社、新しいことにかなり積極的に取り組んでますね。

水素タンク

北陸地方初の「ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)」評価を受けたというこのビル。金沢市の市街地に建設した同社の北陸支店新社屋らしいです。太陽光による発電とリチウムイオン電池による蓄電、さらに水素を活用した電力の貯蔵で電力を自給自足するシステムだそうです。

建物に水素を貯蔵するとなるとどうしても安全性が気になりますが、同社が進める水素タンクの貯蔵には、水素を効率よく、かつ安全に、長期間にわたって貯蔵できる「水素吸蔵合金」が使われているとのこと。合金に火を近づけても燃焼しない配合を開発し、レアメタルを必要としない合金が開発されたそうです。

貯蔵した水素を利用する際には、最大出力100キロワットの燃料電池に水素を供給して電力に変換するそう。同北陸支店では停電時に72時間は最低限の電力を供給できる計算らしいです。

清水建設は今後、水素貯蔵装置や燃料電池などをコンテナに収めた、運搬可能なシステムの提供も検討するようです。ゼネコンの殻を破って新しい業態へ進化していきそうな感じですね。もちろん他のゼネコンも同様の技術を研究しているでしょう。まだまだ、清水だけが一人勝ちというわけにはいかないでしょうが、目の付け所は良い感じです。

今のところはビルをバッテリーにしてしまうという発想ですが、安全性に問題がないのであれば、いずれ一般家庭にもという流れが出てくるんでしょうね。

グリーン水素 ブルー水素 グレー水素

1/5付け日本経済新聞、「水素開発にEU60兆円」という記事がありました。今大注目の水素ですが、製造過程の違いで色分けして区別するんだそうです。タイトルの通り3種類に分けているようで、製造過程でCO2がどうなるか、の違いなんですね。

グレー水素:化石燃料から取り出す水素のことで、低コストで大量に製造できますが、CO2が大気中に放出されます。

ブルー水素:製造過程で生じるCO2を回収・貯蔵することで、カーボンニュートラルになる水素。

グリーン水素:再エネ由来の電力で水を電気分解して生成する水素。CO2は出ませんが、現状では最も製造コストが高くなります。

こんな感じです。で、当然現在ではこのグリーン水素をいかに低コストで製造するかが課題になっているということです。

海水からグリーン水素

記事ではオランダ北部で英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルが取り組む、再生エネと海水で作る水素を紹介していましたが、これは日本にも非常に参考になるアプローチですね。

同じく日本の取組みとして、福島水素エネルギー研究フィールドが紹介されていましたが、ここでは再生エネに太陽光発電を利用しているようです。狭い国土に四方を海に囲まれた日本。太陽光発電にはやや限界がありそうです。

いっそのこと洋上風力発電と水素生成施設を一緒に海上に作ったらどうでしょう。過去に飛行場にも使用できていたメガフロートの改良版みたいな土台の上に、風力発電の風車も施設も載せて、水素を生成。メガフロートの端には水素運搬用のタンカーが横付けできるみたいな。

イメージとしてはほぼ石油掘削リグみたいなもんですね。土地の買付不要。周辺への公害無し。運搬のためのパイプライン不要。風が少なく日照に富む海域であれば、メガフロートの上に太陽電池を敷き詰めて施設も設けるというのもありですかね。どうでしょう、専門家の皆さん。