水道機工 2020年3月期 決算短信を公表

8/26 水道機工がやっと2020年3月期の決算を発表しました。併せて、特別損失等の計上や業績予想数値と実績値との差異に関するお知らせ、株主総会開催のお知らせも公表しています。サウジアラビアの持分法適用関連会社が酷いことになってるようです。

Suido Kiko Middle East(以下、SKME 社)

連結決算において、営業外費用として持分法による投資損失11億72百万円、特別損失として関係会社事業損失87百万円、貸倒引当金繰入額13億12百万円を計上、、だそうです。

売上高は前期比15.0%増、営業利益は同21.3%増ながら、最終利益は17.25億円の大赤字です。SKME社に関する損失によるものですね。この数字を受けて翌日8/27の株価は2316円と売られ、300円以上の下げとなりました。

SKME社では手持ち工事案件での追加・手直し工事の発生および施工遅延によるコスト増加に加え、サウジ国内での物価上昇に伴う工事費高騰により、全ての手持ち工事案件での採算が悪化したとのこと。さらに、顧客からの入金遅延が長期化している滞留債権に対する貸倒引当金計上に伴い、多額の損失を計上することとなりました。と説明されています。

そんなことより

とまぁ、サウジでは大変なことが起きているようですが、この日の開示で知りたかったのは「施工管理技士技術検定試験における実務経験虚偽の疑いに関する第三者委員会での調査結果」なんですよね。

決算短信の中、今後の見通しの欄で唯一触れてますが、「調査結果等による今期の業績への影響について、現段階で合理的に算定することが困難なことから未定としています。業績予想の開示が可能となった段階で、速やかに公表いたします。」ですと。

今期の業績予想を公表しないことの理由に使われてます。いったいどこまで引っ張るつもりでしょう。

国交省 施工管理技士の不正受験防止対策

これは見落としていました。建設業法に基づく施工管理技術検定の不正受験と施工管理技士資格の不正取得が発生したことを受け、国土交通省は再発防止策の検討に着手しました。8/4、有識者会議の初会合を開催。10月下旬に提言案を取りまとめるとのこと。

おさらい

国家資格「施工管理技士」を取得するための試験には、最終学歴・修了した学科に応じて、受験に必要な実務経験年数が課せられています。実務経験は所属企業による証明(押印)と受験者自らによる誓約(押印)によって信頼性を担保している。はずでした。

ところが大和ハウス工業が昨年12月、社員371人が実務経験の要件を満たさずに受験し、施工管理技士を取得していたことを国交省へ報告しています。今年に入って水道機工、水機テクノス、さらに西武建設、西武造園が実務経験に不備があったと報告しています。

検討の方向性

国交省は受験プロセスの課題を把握した上で、講ずべき防止対策を検討する有識者会議「技術検定不正受検防止対策検討会」を始動させました。

検討の視点として、「受験前」=社員の適切な実務情報の記録・管理の在り方、「受験申請・審査時」=実務経験の適正な申請・証明のための確認方法と不正申請の抑止策、「受験時」=実務経験に基づく能力の評価方法。こんなアプローチを考えているようです。

まだ何も決まっていないんですが、どうも受験プロセスがより複雑になっていく方向の議論になりそうな予感が・・・。

実務経験を所属企業による証明(押印)と受験者自らによる誓約(押印)によって担保するという性善説には無理があることが証明されました。それでも、不正があった場合の措置として、所属企業への行政処分(営業停止)や課徴金といった罰則を設けることで、現行のの受験プロセス、まだ十分機能させられると思うんですけどねぇ。