株式会社レノバ 関連会社御前崎港バイオマスエナジーで労働災害事故

レノバは2/7、「当社の持分法適用関連会社における労働災害事故の発生について」を公表しました。その会社は御前崎港バイオマスエナジー。請負作業員1名が死亡し、他の10名が被災する労働災害事故が発生しました。ニュースで見られた方も多いのではないでしょうか。

株式会社レノバ

レノバは大規模太陽光発電、バイオマス発電等の複数種類電源の発電所を開発し、所有・運営している企業です。洋上風力発電事業の開発にも取り組んでいます。再生可能エネルギー発電事業が売り上げの95%を占める、2000年に設立された東証プライム市場上場企業です。

事故の概要

開示では、「事故発生は2/6の16:40頃。バイオマス発電所建設現場で、バグフィルタ内で溶接作業をしていた作業員2名が被災、また救出に向かった9名が二次被災し、うち7名が緊急搬送された。人的被害については死亡1名、被災10名」とだけ説明されています。

なんともシンプルというか、、、もう少し状況を説明してくれてもよさそうなもんだけど。報道によると、バグフィルターと呼ばれるボイラーの煙をろ過する装置は筒型の形状で、高さ約15メートルの装置です。作業員はこの「バグフィルター」の中で溶接作業をしていて、一酸化炭素中毒になったとみられる、としていました。

持分法適用関連会社

ちなみに、御前崎港バイオマスエナジーは2021年4月に着工し、今年7月の運転開始を目指していました。レノバが38%を出資しており、他には中部電力(34%)、三菱電機クレジット(18%)、鈴与商事(10%)といった企業が出資しているようです。この記事を書いている時点で、中部電力からの開示は見つかりませんでした。

日本電産 ダイヤモンド社を提訴(その2)

1/25の日本電産株、業績の悪化(ダイヤモンド社の提訴も影響あったか)を受けて、7,145円(406円安)と売られました。実際のところもっと下がるかと思っていましたが、上限500万株(約350億円)の自社株買いの発表が下支えしましたかね。

会見の内容

直接会見を見たわけではないんですが、「外部から来られた方が好き放題の経営をして、負の遺産を作った」などと発言されたようですね。この発言はちょっとショックでした。業績が悪化した理由を前社長の負の遺産とか言うのはいかがなものか。そもそも外部の人材を探してきて、決めたのは永守会長自身じゃなかったの、って感じです。

まぁ、こんなふうに辛辣なことをストレートに話されつつ、従来はちゃんと最後には「さすが永守氏」と評価されてきたんですけどね。さてさて、今回はどうなるんでしょう。

なんで指名委員会を?

日本電産は昨年11月、指名委員会を設置し、今後の後継者選び等を委員会に任せる選択をしました。この時ばかりは、永守氏としても「何を決めるにしても自分が、自分が」という考え方を改められ、少し自身の立ち位置を後退させるのかと思ったものですが。

そんなふうに考えていくと、次は自身の影響力の及ばないトップ(経営陣)になるわけだから、今のうちに何もかもやり切ろうというふうに考えられたのかもしれませんね。ただ、会見の内容とかをみると、そのお考えが焦りとなってしまってて、聞いた人間をヤな気分にさせてしまってます。

世間の人間がどう感じるかはいいとして、同社の役職員の皆さんは会見をどう感じられたんでしょう。「会長に評価されなければ、公の場であろうとこき下ろされる」。ここだけグサリと刺さっていないでしょうか。ワンマン経営者、良くも悪くも・・・。

磁気冷却エアコン ダイキン工業が2030年めどに実用化へ

空調機器大手のダイキン工業は、産業技術総合研究所と共同で、2030年をめどに、磁石の力で温度を変化させる「磁気冷却効果」を活用した、次世代エアコンの実用化を目指す方針を明らかにしたそうです。これ、読売新聞の記事みたいです。

磁気冷却エアコン

また聞いたことのない技術が出てきましたね。「磁気冷却効果」を活用するんだそうです。磁気冷却は、磁気を加えると熱を持ち、磁気を取り除くと冷える特性を持つ金属素材「磁性体」を用いる技術だそう。磁石を近づけたり、離したりして温度を変化させ、水に伝えて冷暖房に使います。

ネットでいろいろ調べてみましたが、これ以上の説明はできなさそうです。「磁気ヒートポンプシステムの構成」なる解説図も見付けましたが、、、。見る人が見ればわかるんでしょうが、kuniにはほとんど理解できませんでした。

性能は向上するらしい

二酸化炭素(CO2)を上回る温室効果がある冷媒(現在使用されてるのは代替フロン)を使わず、消費電力も2割程度減らせるんだそうです。技術的にも確立しているようで、中国のハイアールがすでにワインクーラーで実用化しているみたいな話も。

にもかかわらず、実用化が7年後となっている辺り、やはりコストの問題なんでしょうね。消費電力が少なく、圧縮機が必要ないため振動や騒音も抑えられるというこの技術、電力を消費されると走行距離などの性能が損なわれてしまうEV(電気自動車)などで特に期待されてる技術らしいです。

難しいことは何一つ説明できませんでしたが、近い将来実現しそうな「磁気冷却エアコン」。この際、言葉だけでも覚えておきたいですね。

コロワイド 高齢化が進むなかで介護食を含む給食事業のM&Aを推進

1/20付け日本経済新聞に、「コロワイド、M&A再び 介護食・給食などで検討」という記事がありました。コロナの影響もあり、他の企業同様、居酒屋業態が大きなダメージを受けたコロワイド。日経の取材に答えたんでしょうかね、「高齢化が進むなかで介護食を含む給食事業のM&Aが不可欠だ」と社長が語ったそうです。

コロワイド

コロワイドは、焼肉、回転寿司、居酒屋など幅広い業態の飲食店をグループ展開する持株会社。全国に展開する傘下の店舗数は、直営店舗1,470店、フランチャイズ店舗1,373店だそうです。

皆さんよくご存じの「牛角」や「温野菜」などのレストラン業態、「土間土間」などの居酒屋業態、「かっぱ寿司」、「ステーキ宮」などが傘下にあります。2020年には「大戸屋」も傘下に収めましたね。

居酒屋業態はもう

直近の決算では明らかに居酒屋業態が足を引っ張る格好になりました。これは他社でも同様です。一時期居酒屋に溢れたサラリーマンはコロナでいなくなりました。いや、コロナだけではなく、もうそうした需要(飲みにケーションなど)を引っ張った人達は現役を引退してしまってるんでしょう。

その人たち(いわゆる団塊の世代)が後期高齢者に突入していくわけです。だから、もう居酒屋ではなく、介護食をメインにした給食事業なわけです。コロワイドのこの判断は当然。同業のワタミも好調な宅食に助けられて収益も何とかなっています。

さて、「介護食を含む給食事業のM&A」という戦略ですが、ターゲットはどこでしょう。上場企業だけでなく非上場企業も視野に入れているとのことですが、最有力なのは先日ご紹介した「シルバーライフ」じゃないかと。もちろん、M&Aを受け入れるかどうかは分かりません。コロワイドに限らずですが、高齢化社会で食のビジネスを考える際、多くの企業がこの「シルバーライフ」に注目するんじゃないかと。

警視庁東京空港署 署内で拳銃を誤発射

1/10付け日本経済新聞に、「警視庁署内で拳銃を誤発射 警部、けが人なし」という記事がありました。東京都大田区の警視庁東京空港署地下1階で、警備課の女性警部(56)が拳銃から弾を抜く際、誤って実弾1発を発射してしまったとのこと。近くに男性署員が1人いましたが、けが人はいなかったそうです。

事件の概要

現場は弾の出し入れ作業をする机が並んでいる場所で、一般人は入れない場所。警部は勤務を終え、拳銃から弾を抜くため、携帯していた左脇の下から取り外そうとしたところ、誤って机の角に拳銃が当たり暴発したということです。記事本文では「暴発」と書きながら、見出しでは「誤発射」と書くあたり、いかにもメディアらしいですね。

警視庁も変わったのね

実は同じ社会面に、「無免運転疑いで男性を誤認逮捕 静岡県警、照会ミス」という記事もありました。こちらは明らかに人為的なミスであり、被害者(場合によっては訴えることも)がいるので、正直に公表するしかない事件です。

一方で、警視庁の拳銃の暴発は偶発的でかつ被害者もなく、警察署の外へは情報が漏れることのない事件です。昔だったらこのような事故はまず公表されてなかったんじゃないかな。未だに不正の隠ぺいが続く上場企業と違って、警視庁も変わったね。と、感じさせる事件でした。

情報を隠そうとして隠し切れなかった場合のダメージを考えると、公表したのは大正解だと思います。風通しの良い組織に生まれ変わり、ますます優秀な組織になることを願ってやみません。