環境⽔温による遺伝型性の上書き 海水温で性転換するイワシ

9/19付け日本経済新聞に、「温暖化と生物(3)海水温上昇でオスだけに?」という記事がありました。海水温の上昇で、遺伝上はメスになるはずの稚魚の約50%がオスに変わる現象を、東京海洋大学の山本洋嗣准教授らが見つけたとのこと。

環境⽔温による遺伝型性の上書き

⽣物の性別は、受精時の性染⾊体の組み合わせによって遺伝的に決まる。と学校では習いましたよね。しかし、⿂類では、孵化前後の性分化時期に経験した⽔温の影響で、遺伝的な性(例︓XX、XY)と表現型の性(卵巣、精巣)が⼀致しない、いわゆる性転換個体が出現してしまう種があるそうです。

このような現象を、「環境⽔温による遺伝型性の上書き」というんだそうで、従来は飼育環境下での報告例はあったものの、野⽣環境下では証明されていなかったとのこと。山本准教授たちが初めて、東京湾に⽣息するトウゴロウイワシの仲間であるギンイソイワシで、これを証明したという事です。

ギンイソイワシ以外でも

近年、世界規模の問題となっている地球温暖化は、この様な性決定が⽔温の影響を受けやすい⿂種の「種の存続」そのものを脅かしかねません。いきなり不謹慎な言い方ですが、人間の食糧確保の観点からも脅威です。

ちなみに、飼育環境下では、孵化前後の仔稚⿂を⾼⽔温に晒すと、遺伝的なオス(XY)はそのままオスに分化しますが、遺伝的なメス(XX)がオス(精巣を持つ)に性転換してしまう事例が多くの⿂種で報告されているそうです。

そう、今後野生環境下でも多くの魚種で同様に、海水温上昇による遺伝型性の上書きが確認される可能性があるということですよね。かなり怖いお話です。

グリーントランスフォーメーション(GX)

昨年は企業のデジタル・トランスフォーメーション(DX)が大きく前進した一年でしたが、今年はグリーントランスフォーメーション(GX)が浸透していく年になりそうです。DXは Digital Transformation、GXは Green Transformation ですね。ちょっとくどい?

デジタル・トランスフォーメーション(DX)

もういまさらではありますが、デジタル・トランスフォーメーションとは、デジタル技術を浸透させることで人々の生活をより良いものへと変革することであったり、既存の価値観や枠組みを根底から覆すような革新的なイノベーションをもたらすものというふうに説明されています。

かなり高い目標ですから、、、デジタル・トランスフォーメーションは単なるシステム化やデジタル化ではない。みたいな議論があちこちで聞こえてきました。ではいったい企業におけるデジタル・トランスフォーメーションとは?。このフレーズも沢山聞きましたね。

2018年辺りから取り組みが始まり、実装の段階へ入ってきたため、2020年はより着地点というか成果が問われるような年だったような気がします。

グリーントランスフォーメーション(GX)

では、グリーントランスフォーメーションとは何か。言葉としてはまだ認知度はかなり低そうですね。ただグリーントランスフォーメーションの方がデジタル・トランスフォーメーションよりも分かりやすいような気がします。

グリーントランスフォーメーションを定義してみましょう。あくまで私見ですが、「化石燃料に替えて新しいエネルギー源を定着させるなどして、カーボンニュートラルを実現し、地球温暖化を食い止める。この世界的な潮流を実現するための企業の取り組みのこと」みたいな感じでしょうか。

既に120以上の国と地域が2050年までに、大気中に排出される温室効果ガスを実質ゼロにする目標を掲げ、これに今年からアメリカも加わってきます。具体的なマイルストンも示されていて分かりやすい。今年のキーワードになりそうです。