アジャイルメディア・ネットワーク 役員の不正行為(その3)

アジャイルメディア・ネットワークは6/16、「2021年12月期第1四半期報告書の提出期限の延長(再延長)申請に係る承認及び第三者委員会による最終報告に関するお知らせ」を公表しました。5/31には同委員会の中間報告も公表していました。

不正の概要

この役員は、その地位及び権限を悪用して従業員に指示し、事前に使途を明らかにすることなく、会社が小口現金として管理する現金の交付を受けて、これを私的に流用していました。その金額は、累計1億3000万円程度といいます。

また、実際には取引が存在しないにもかかわらず、ソフトウェア開発等の発注業務を偽装して、取引先に送金させる方法により会社の資金を流出させ、さらに、自己又は自己が関係する会社において当該取引先から当該業務を下請受注する外観を偽装することによって、当該取引先から自己に資金を還流させたことが疑われています。この方法により会社の資金を流出させた金額は、累計1億4000万円程度。

中間報告で約2.7億円としていたこの2つの手口での資金流出は、最終報告で2億6872万円と認定されたようです。

そして3つ目に、接待交際費、旅費出張費等で、業務関連性がない経費精算が含まれている疑義が確認され、その額は約7,000万円程度であることが判明したとのこと(こちらは社内調査の結果)。

消えたCFO

報告書で「その地位及び権限を悪用して従業員に指示し」と表現されているように、まさにCFOとしてやり放題ですね。従業員70名程度の小さな会社で、よくここまで。3億4000万円は何に使われたんでしょう。

第三者委員会による最終報告(口頭報告)で分かるのはこんなところ。最終報告書はまだ受領してないようです。

アジア開発キャピタル 第三者委員会を設置

アジア開発キャピタル株式会社は4/9、「第三者委員会の設置に関するお知らせ」を公表しました。同社子会社を通じて、同社の元取締役が関係する複数の会社との間に不可解かつ不適切とも思われる取引が多数実在していることが、社内調査によって確認されたとのこと。

アジア開発キャピタル

投資先の事業活性化を目的として、経営にも関与するハンズオン型投資(対象企業の経営に深く関与する投資)を手掛ける企業だそうです。投資先の主な事業は金融事業とバイオマス燃料供給事業。

もともとは日本橋倉庫という会社でしたが、2003年にファンド資金で買収され、企業再生ファンドに仕立て直されたと。社名も日本橋倉庫 → 2003年、NDB → 04年、ジェイ・ブリッジ → 10年、アジア・アライアンス・ホールディングス → 15年、アジア開発キャピタル。と、ここまで調べて、、、取り上げるんじゃなかったと後悔。あのジェイブリッジですかぁ。

不可解かつ不適切な取引

一応何が起きてるのかくらいは整理しておきます。同社の元取締役2名が在籍していた2016 年1月から2021年1月までの間に、子会社トレードセブンを通じて複数の会社との間に、不可解かつ不適切とも思われる取引が多数実在し、架空取引のみならず、架空売上を計上した疑いが判明したそうです。

現状で疑義のある取引の総額は、売上計上ベースで約15億円程度とのこと。これらの不適切な会計処理の事実関係について、類似事象の有無も含めて、中立・公正で客観的な調査等を実施するため、第三者委員会を設置しました。

この会社、以前から金融マフィアのような人々(逮捕者もいたと思います)に食い物にされてきた(kuniの印象です)んですが、今回は元衆議院議員で、政治・経済の専門家としてテレビ等にも出演されていたA氏が中心人物のようです。さて、どのような展開になるんでしょう。

東京精密(7729) 東精エンジニアリングの不祥事 調査報告書を公表

東京精密は3/15、2/8に設置した特別調査委員会から調査報告書を受領し、公表しました。同社の連結子会社である東精エンジニアリングにおける前社長のキックバックによる着服行為等に関する調査結果ですね。

不正の概要

① 前社長の架空発注によるキックバックという着服行為
② 長期滞留売掛金の回収に係る偽装取引
③ 外注先への業務委託経費の原価付替え行為

結論から言うと、上記3つの不正と金額については、これまでに判明していたことを追認した程度ですね。これら案件以外のいわゆる類似案件については発見されなかったようです。

キックバック

ある事業部門長であった2010年9月から、社長就任直後の2017年末までの間、キックバックによる着服行為が行われていました。この不正行為が止まったのは、監査役監査での気付きにより、不可解な取引を代表取締役会長にエスカレーション。会長が問いただす形で調査が行われます。

この時、社長とその配下により証拠書類等の偽装が行われたため、不正の事実が発覚するには至りませんでした。が、しかし、この時期を最後にキックバックは行われなくなっており、他の取締役等による牽制は一定の効果があったといえそうです。

売掛金回収偽装取引

ただし、もう一方の売掛金回収偽装については、2018年10月の売掛金残高を最終的に中国子会社に買い取らせて回収したのが2019年9月です。こちらの不正はキックバックが終わってから本格的に始まったという時間関係ですね。

東精エンジニアリング→台湾子会社→C社→D社→中国子会社という商流で、売掛金は最終的に、同社の中国子会社が負担する格好です。東精エンジニアリングの社長になり、台湾、中国両子会社の社長にもなったので、このような方法が可能に。

報告書では、リーダーシップが強すぎ、暴走する社長をだれも止められなかったと、、、。先日のシャープ同様、東京精密の子会社管理についても不十分としています。