カッパ・クリエイト 現社長が告訴される

カッパ・クリエイトは7/5、「当社役員に対する競合会社からの告訴について」を公表しました。同社の代表取締役個人に対して、株式会社はま寿司より不正競争防止法に纏わる告訴がされ、当該告訴に基づき、6/28、関係当局による捜査が行われました。

競合の関係整理

競合する会社同士での問題ですので、まずその関係を整理しておきましょう。回転ずし店大手「かっぱ寿司」を運営するのがカッパ・クリエイトで、その現社長が主人公です。この主人公はもともと競合の外食最大手のゼンショーホールディングスの出身です。そのゼンショーホールディングスの傘下に「はま寿司」があります。

告訴の概要

主人公がはま寿司の親会社(つまりゼンショー)を退職後、カッパ・クリエイト顧問となった 2020年11月から12月中旬の期間において、元同僚より、ゼンショー社内で共有されていた「はま寿司」の日次売上データ等を、数回に亘って個人的に送付を受けていたというものです。

警視庁は不正競争防止法違反の疑いで捜査を本格化しているようです。6/28、不正競争防止法違反容疑の関係先として、横浜市のカッパ・クリエイト本社を家宅捜索しました。

不正競争防止法違反

日次売上データ等を個人的に手に入れていたことが、不正競争防止法違反に当たるというわけですね。ただ問題はこのデータが「営業秘密」にあたるのかどうか。

ゼンショーの開示情報を見てみましたが、月次売上データの開示をしているのは「すき家」のデータだけのようです。つまり「はま寿司」のデータは非開示ということです。

ただ、日次売上データだけで警視庁が動くんだろうか、という気もします。カッパ・クリエイトの開示文の中でも、「日次売上データ等」と表現されていて、「等」いうのはちょっと引っ掛かりますね。

楽天 ライバルのソフトバンクの営業秘密を不正使用か 楽天モバイル

相変わらずですねぇ。12/29に148万件の情報流出の可能性があると公表し、2020年を締めたかと思いきや、2021年は1月からライバル社の営業秘密不正使用で幕開けです。まだ、不正に使用したかどうかはこれから民事で争われるんですけどね。しかし、またかぁ、です。

ソフトバンクから楽天モバイルへ転職

2019年末までソフトバンクに在籍していたエンジニアが、最新の5Gネットワークに関する営業秘密を不正に持ち出し、2020年1月には競合の楽天モバイルへ転職していました。情報の不正持ち出しを察知したソフトバンクが警察に相談。1/12、1年がかりで逮捕です。

逮捕の容疑は、不正競争防止法違反(営業秘密領得)とされています。日経の報道では、ソフトバンクから持ち出されたのは4Gと5Gの基地局整備や基地局同士などを結ぶ固定通信網に関する技術情報だそうです。

で、面白いのはソフトバンクが「これら技術情報は容疑者が利用する楽天モバイルの業務用パソコン内に保管されていると指摘」しているところ。警察は当然この業務用パソコンを押収しているものと思われます。

この指摘、楽天モバイルの業務用パソコンからの不正アクセスも検知しているということでしょうかね。「12/31、社外から自分のパソコンでサーバにアクセスして不正に情報を取得していた」とも伝えられていますから、この時すでに楽天PCを使用していたか。もしくは両社で自前のPCを会社で使用するBYODを認めていたとかもあるかも。

両社の見解が対立

先ほど書いた「持ち出された情報等」については、ソフトバンク側の言い分。楽天側は「5Gに関する情報はなく、ソフトバンクから持ち出された営業情報を業務に利用したという事実も確認されていない」と、真っ向から対立しています。

ソフトバンクは「楽天モバイルが営業秘密を既に何らかの形で利用している可能性が高い」として、民事訴訟を提起する方針だそうです。できれば警察の捜査の進展により、もう少し行為の詳細や営業秘密の利用実態を明らかにしてほしいですね。ホント、楽天、話題多いわ。