株式会社EduLab さらに厳しい展開へ

株式会社EduLabは12/24、「特別調査委員会の追加調査継続に関するお知らせ」を公表しました。タイトル以下は読もうとした人の多くがその気力を失うほどの文字だらけの文書。これって、意図してやってるんじゃないの、、、って感じのする開示でした。

開示の概要

12月下旬までに特別調査委員会から調査結果報告書を受け取る予定だったわけですが、追加調査が必要ということで困難になりました。さらに、2022年1月4日に予定していた21年9月期の有価証券報告書の提出期限の延長について、関東財務局に承認申請することも検討するという内容。

ここまで振り返ると

今回追加調査の対象となった件については、従来自主点検と称してとりあえずの結論を出し、四半期報告書等の期限に間に合わせてきたものの、監査法人からはダメ出しを食らうという展開でした。要するに期日をクリアするための調査結果の捏造にも見えるわけです。

で、有価証券報告書の提出期限に関しては、やむを得ず自主点検で終わらせようとしていた案件に関しても特別調査委員会の調査対象にせざるをえなくなってしまったと。なんだかそんなふうに見えますね。開示ルールをクリアするためにあれやこれやと時間稼ぎしてるふうです。

株価の方は

上場前からの不正会計が発覚し、会計監査人が「監査の前提となる同社との信頼関係が低下した」などといい、退任するという事態に。そして今回の開示、やっぱりここ、ダメかもね。12/20に1,085円の最安値まで付けた同社の株価は、先週末で1,178円。本当にまだこの株価だけの価値があるんでしょうかね。

日本M&Aセンターホールディングス 子会社で不適切会計 社内調査を開始

日本M&Aセンターホールディングスは12/20、「当社連結子会社の売上の期間帰属等に関する調査のお知らせ」を公表しました。同社の連結子会社である株式会社日本M&Aセンターの売上の期間帰属等に関して疑義のある事象が判明したということです。

日本M&Aセンターホールディングス

日本M&Aセンターホールディングスは、国内の中堅・中小企業のM&A(合併・買収)というニッチマーケットに特化し、M&A仲介や企業再編支援などを手掛ける企業。主力業務のM&A仲介では、地域の主要会計事務所を地域M&Aセンターとしてネットワーク化しています。東証1部上場企業で、2021年、持株会社体制へ移行しています。

不適切会計の概要

日本M&Aセンターでは四半期ごとに、同社が仲介者として担当する業務のM&A成約等に伴い売上認識をしていますが、社内での確認の結果、同社の社内報告において一部不適切な報告が発見されました。

現時点の同社での認識では、各四半期の売上計上の期間帰属等の、いわゆる期ずれを中心とする影響があるのではないかということです。この事案の事実関係解明のために、同日から外部専門家の協力のもとに、過去5年間の社内調査を実施することになりました。

同調査については、同社2022年3月期第3四半期決算短信の発表前(2022年1月28日予定)までに調査を終える考えだといいます。

株価の方は

この開示を受けて翌日の同社株価は327円安の2,698円と急落しています。翌22日も一時200円安まで売られており、「いわゆる期ずれ」程度のお話のわりに下げが大きくなっています。「誤った会計処理」にとどまらない問題も出てくるのかもしれませんね。

株式会社EduLab その後音沙汰なし?

12/16の日本経済新聞に、「不正会計に動けぬ東証 エデュラボ発覚から2カ月 手続き慎重、『空白』長引く」という記事が。上場前からの不正会計が発覚したEduLab(エデュラボ)ですが、すでに8月の調査委員会設置から4カ月、不正会計発覚から2カ月が経過しています。

記事の概要

日経が問題提起しているのはEduLabに対して、東証が何らアクションを起こせていないことに対するものです。問題提起は確かにその通りではありますが、新たな事実関係が何もつかめないでいるところだけに、東証の立場も理解できます。特別調査委員会の最終報告書は12月下旬の見込みとされていますが、、、そりゃぁ、動けんわなぁ。

EduLab その後の開示

特別調査委員会の中間報告書受領後、EduLabは11/26、「会計監査人の異動に関するお知らせ」を公表しています。架空取引の存在疑義まで指摘し、監査報告書の意見不表明や、結論不表明を示していた会計監査人のあずさ監査法人が、とうとうEduLabを見切った形ですね。

同開示では、「EduLabと会計監査人両者の信頼関係の低下」という表現が何回か出てきます。で、会計監査人を降りることになったということです。しかし、これはこれでどうなんだかなぁという感じはします。ここまで会計不正を見抜けなかった会計監査人、その責任の取り方という点は気になります(もめにもめた結果だろうということは理解しますが)。

いやぁ、ドロドロになってきましたね。一方、同社株価はというと、上場来安値を着実に更新中です。8月の調査委員会設置から約4カ月になりますが、株価は4分の1(1100円台)になっています。昨年高値からみると約10分の1です。さてさて、どうなりますやら。

グレイステクノロジー 不正会計で特別調査委員会を設置

グレイステクノロジーは11/9、「特別調査委員会の設置及び2022年3月期第2四半期決算発表の延期に関するお知らせ」を公表しました。会計処理の適切性につき外部からの指摘を受け、不適切な会計処理が行われていた疑念があることを認識したといいます。

グレイステクノロジー(6541)

国内・国外の各種産業機械やソフトウエアメーカーを顧客とし、製品に付随する操作系および運用系の技術マニュアル、さらに企業内で使われる業務マニュアルの制作・翻訳・電子化など、マニュアルに関わるサービスを手掛ける企業です。2016年12月に上場しています。

不正会計の概要

事実経緯の確認のために社内調査、検討を進めた結果、一部の取引について、2017年3月期から2022年3月期第1四半期までの期間において、会計処理の適切性に疑念があることを認識したということです。ちょうど上場する頃も含まれますね。

会計処理の適切性等につき深度ある調査、検証を実施するため、同社と利害関係を有しない外部の専門家を委員長とし、外部の専門家で構成される特別調査委員会を設置しました。併せて2022年3月期第2四半期決算発表の延期も公表しています。

株価が、、、

開示された情報は以上なんですが、株価が凄いことに。開示直前の11/9の株価は1,000円ちょうど。開示後2日間ストップ安で、この記事を書いている段階では550円ストップ安売り気配です。不適切な会計処理の話題でここまで売られるのは珍しいですね。

SNSなどでは「架空売上」やら「架空循環取引」を指摘する声も。株価の動きをみると、これくらいのこと、出てくるのかもしれません。信用買残220万株かぁ。辛いなぁ。

シャープ 連結子会社の不適切会計 調査委員会を設置 カンタツ

シャープ株式会社は12/25、同社の連結子会社であるカンタツ株式会社において、不適切な会計処理が行われていたことを公表しました。カンタツ社に対して、徹底した網羅的な調査を行う必要があるとして、外部の弁護士、公認会計士を含む調査委員会を設置しています。

カンタツ株式会社

もともとは関東タツミ電子株式会社。2005年にカンタツに社名変更してますね。創業当時は液晶プロジェクターの光学ユニットを生産していて、2000年代に入ってからは携帯電話カメラ用のマイクロレンズユニットの設計・製造を始めています。

現在もこれが主要事業で、2017年当時のニュースでは、スマホレンズ大手と呼ばれてますし、「アップルの iPhone にもレンズを供給する有力サプライヤー」などと説明されてます(日経記事)。シャープは2017年にカンタツの増資を引き受けるなどして筆頭株主になっています。

カンタツの連結売上高は2018/3月期:179億円、2019/3月期:183億円、2020/3月期:192億円と毎期伸ばしています。この中に実体のない売上が含まれているということのようです。

不適切会計の概要

シャープ本体の内部監査部門がカンタツに対して11月監査を実施。その際に、注文書がなく製品の出荷なく売上を計上していることが判明しました(今期ですね)。

そしてさらに調査を進めると、前年度から長期滞留している売掛金に関する売上についても、同様に複数の不適切な会計処理が存在していたとしています。

先ほど同社の売上の推移を見ましたが、一方で営業利益で見ると2019年3月期が赤字になるなど、純利益ベースでは苦しんでいます。何がなんでも業績を回復させる、、、みたいなプレッシャーがかかっていたような感じにも見えますね。あとは調査結果を待ちましょう。