日本瓦斯(ニチガス) LPガスのプラットフォーマー

ニチガスは11/2、「2021年3月期の資本政策に関しまして」という適時開示をしていました。今期配当を55円増配して125円とすること、35億円の自己株式を取得すること、既に取得している自己株式157万株を消却すること。を決議したというお知らせでした。

ニチガスのDX

ニチガスはLPガス販売大手。関東一円で172万件を超える顧客にエネルギーを供給している会社です。同時に開示されている第2四半期決算短信をみても、業績は極めて好調です。クリーンエネルギーとして注目されるLPガスですが、同社で目を引くのは注力しているDXです。

20年度だけで100億円超をDXに投じて、ガスボンベの新たな配送システムを構築しているとのこと。配送するボンベにはICタグを装着し、顧客宅には無線通信機器を設置。これにより、ガスの使用量をリアルタイムにデータとして取得。

新システムでこのデータを分析することで、ボンベの交換タイミングを把握するほか、AIが配送員に対して最適な配送ルートを提示するようです。このシステムを全国に1万8000社あるというLPガス会社に外販し、同社は業界プラットフォーマーになるというシナリオです。

ガスの使用データ

配送の効率化にとどまらず、プラットフォーム上のガス会社間での会社の枠を超えた配送員の融通やボンベの共同配送なども可能になっていきます。そしてさらに、同社が集めるガスの使用データは、在宅の有無や料理の時間帯など、利用者の生活実態を把握できるとのこと。

無人検針による検針数値をデータとして収集。このビッグデータを活かして、ニチガスは今後ガス小売業者や顧客に対してどういったサービスを提供していくのでしょう。エネルギーインフラ業者とは思えない、伸びしろを感じさせる企業ですね。

ニチガス株式は昨日の終値が4,975円。配当利回りも2.5%あります。5000円割れであれば、投資対象としても面白そうです。

データ規制 米加州が先陣 情報銀行

2/28付け日本経済新聞の FINANCIAL TIMES 欄で読んだ記事より。英国のフィナンシャル・タイムズの記事を翻訳して週2回掲載している記事です。グローバル・ビジネス・コメンテーターのラナ・フォルハーさんという方が書いてらっしゃるみたいです。

米フェイスブックやユーチューブの直面する問題

「フェイスブックの集団訴訟の資料が公開され、オンラインゲームを楽しむ子供たちにどんどん課金できるよう同社が仕向けていた疑いが明るみに出た」とか、「グーグル傘下のユーチューブでは、子供が出てくる動画のコメント欄にわいせつな動画へのリンク等が大量に書き込まれる事態が相次ぎ、大手企業が広告出稿を停止した」といった問題を提起しています。

残念ながらkuniはここに書かれていたような実態を詳しくは知りませんでした。ユーチューブについては彼ら自身が被害者のようにも思えますが、フェイスブックの方は良くないですね。以前日本でもゲームにはまる子供への課金が問題になったことがありました。

この記事の冒頭には「自分の子供に危害が及べば、親は本気で怒る。 これがプラットフォーマーと呼ばれるIT大手に対して、最近上がっている苦情が示していることだ」と書いており、子供をダシにするあたりは、どうなんだかなぁ、という感じもしますね。

カリフォルニア州の配当金を課す法案

記事ではカリフォルニア州の新知事が、FBやグーグルといったプラットフォーマーに対し、個人情報を利用する場合は「データ配当金」なるモノを支払うことを義務付ける法案を、議会に提案しようとしていることを伝えています。

プラットフォーマーにより個人情報が使われることに対して、同意を得させるとか、利用される情報を限定する、利用されることに対する対価を検討する、といった議論は様々なところで始まっています。ところが、この記事では「この法律が導入されれば、そのビジネスモデルに終止符を打つことになるのではとの期待を集めている。」としています。

集団訴訟に参加するような、被害にあっている子供の親たちに対する政治的なパフォーマンスという色合いもあるんでしょうが、かなり過激な対立を生んでいるようです。

情報銀行の構想

記事では、プラットフォーマーの権力に立ち向かう手立てとして、ネット利用者の権利の委託者となり得る新たなタイプの組織が必要だと指摘しています。また、すべてのモノがネットにつながる Iot 時代においては、立ち向かう相手は全ての企業に拡大するはずです。日本が政府主導で検討してきた情報銀行が、まさにその新たなタイプの組織なわけですね。

三菱UFJ信託銀行や電通、富士通、日立製作所などが、既に情報銀行参入を表明していますが、昨年12月から認定の申請を受け付けています。この3月には認定が下りるそうで、一般社団法人 日本IT団体連盟のウェブサイトなどで公表されるそうです。そろそろですね。