パスワード定期変更は因習

5/29付け日経産業新聞の記事。パスワードの定期変更は古臭くて時代遅れで価値が低いというお話です。ちなみに「因習」とは、古くから伝わる、とかく弊害を生むしきたりのことですね。定期的な変更を要求されると、ユーザーは覚えやすい数字等を多用したパスワードを作りがちで、かえってパスワードの強度を落としてしまう。こういう話はkuniも聞いたことありました。

米国立標準技術研究所(NIST)のガイドライン

たしかにそうなんですよね。同じパスワードの末尾に1とか2の数字を付けておき、変更のたびにその数字を順に変えていくとか、パスワードの中に入れている記号部分だけを変更していくなんていうやり方ですね。皆さんも似たようなことしてませんか?

ってなことで、米国立標準技術研究所(NIST)は、2017年に公開したガイドラインで、「サービス事業者がパスワードの定期的な変更を要求すべきではない」と明記したそうです。また、今でもたまに見る、パスワード回復のための「秘密の質問」も使うべきでないとしています。

こんなふうにパスワードに対する考え方が変わった理由として、記事では2つ以上の要素を利用した「多要素認証」が広まりつつあることをあげています。

多要素認証

複数要素を組み合わせた認証により、安全性を高めようという考え方で、ユーザーが使用している他の「モノ」で認証する方法や、ユーザー自身の特徴を使うやり方があるとのこと。

前者では、ユーザーが持っているスマホの電話番号をあらかじめ登録させておき、そのスマホにSMS(ショートメッセージ)でワンタイムパスワードを送る方法が紹介されていました。kuniも最近この手の確認求められたことあります。

また、後者はユーザーの身体的特徴を使う方法で、指紋認証や顔認証などがあります。こちらはスマホではかなりの勢いで増加してきてますよね。虹彩認証なんてのもあります。こんなふうに、入力するパスワード以外にもう一つのユーザーしか持っていない情報を認証に使うことで、安全性を高めるという考え方ですね。

まとめ

ということで、パスワードに関するトレンドを見てきたわけですが、kuniの会社ではまだ定期的な変更を要求してきます。実はまさに今がそうでして、「あなたのパスワードは残り〇日で有効期限が切れますので、それまでにパスワード変更を行ってください」とメールが来ているところです。定期的な変更要求というルールを止めたとたんに何かが起きたら、、、と心配する気持ちも分かるけど、もうやめようよこれ、って感じです。

ネット版スキミング急増 フォームジャッキング

2/28 日経産業新聞の記事です。クレジットカードの情報を盗み取ることをスキミングと言いますよね。これと同様に小売業等のウェブサイトに専用プログラムを仕込んでおき、利用者がクレジットカード情報を入力すると、その情報を仕掛けた犯罪者に転送するんだそうです。

2018年、ウェブサイトを狙ったサイバー攻撃が前年比56%増加していて、増加の要因がこのネット版スキミングであるフォームジャッキングという手口らしいです。攻撃を受けたサイトは月平均4,800件にのぼり、シマンテックがパソコンやスマートフォン向けのセキュリティソフトでブロッキングした件数は1年間で370万件だそうです。

もの凄い宣伝効果ですよね

いやぁ、この数字には驚きますよね。フォームジャッキングでカード情報を盗まれても、普通は利用者は気付かないと言いますから、そりゃみんなビビりますわ。で、370万件もブロックしてるんだったら、自分もセキュリティソフト導入した方が良さそうだ。って、なります、普通。

kuniは幸い別の会社のセキュリティソフトを既に導入済みなので、あまり焦りませんでしたが、それでもそのソフトがちゃんとフォームジャッキングに対応していることは同社のサイトで確認しました。

マッチポンプ

最近聞かなくなりましたが、マッチポンプみたいな業界ですよね。マッチポンプというのは、自らマッチで火を付けておいて、それを自らポンプで水をかけて火を消すという意味です。ネット上に仕掛けられたウィルスや悪意のあるスクリプトですが、作成した奴らが対策商品を販売する側に回ったりしてないのかなぁ。なんてよく思います。

そういう悪意を持った犯罪者が居なければ、セキュリティソフト等を手がける企業は必要ないわけですもんね。不謹慎だけど、ついそう考えてしまうのです。いや、きっと一部にはそういう輩がきっといるはず。

セキュリティは必ず破られる

サイバーセキュリティの世界にはkuniも興味を持っていて、本格的に勉強してみようかとも思っています。ところが、その手の話題の本を読むと「どんなセキュリティでも必ず破られる」みたいな、開き直りというか、あきらめというか、ひょっとしたら保険なのかもしれないけど、、、最初から弱気なことが書かれているんですよね。

まぁ、確かにそうなのかもしれませんが、入り口からそんなことはあまり言ったり書いたりしない方が良いんじゃないですかね。やる気が萎えてしまいます。ドアの鍵だって、「必ず開けられてしまいます」なんて言わないでしょ。。。と思うんですが。

以上二つの業界批判みたいなことを書いてしまいましたが、いずれもkuniが本格的にサイバーセキュリティの勉強を始められないでいる言い訳でした。