株式会社ニップン オーケー食品工業 サイバー攻撃によるシステム障害

株式会社ニップンは8/5、「2022年3月期第1四半期連結決算発表の延期に関するお知らせ」を公表しました。同社グループシステムでサイバー攻撃によるシステム障害が発生したためだそうです。同社の連結子会社であるオーケー食品工業株式会社も同じシステムを採用しているため影響を受けています。

ニップン オーケー食品

ニップンは旧社名日本製粉。国内製粉業界で日清製粉グループ本社に次ぐ第2位の東証1部上場会社です。オーケー食品工業はニップンが発行済み株式の50%超を保有するジャスダック上場会社。こちらは国内トップシェアを誇る業務用味付け油揚げのリーディングカンパニーだそうです。

システム障害の概要

オリンピック開催に伴いサイバー攻撃が急増するといわれていましたが、ここまでのところ意外にサイバー攻撃を受けたというニュースは聞こえてきません。まぁ、公表を控えているだけという可能性はありますかね。そこへ、ニップンのニュースが。

7/7未明から、ニップングループのシステムでサイバー攻撃によるシステム障害が発生。現在はシステムの復旧作業中であり、財務・会計アプリケーションを含むビジネス活動に必要な基幹ITアプリケーションの一部が利用できない状況となっているとのこと。

決算発表を延期

システム復旧までにはなお時間を要する状況であり、復旧後も停止期間中に実施できなかった経理処理やデータの整合性の確認が必要となり、当該作業に一定の時間を要するため、決算発表を延期するとしています。

ここまでの公表内容については、オーケー食品工業も全く同じ開示をしています。ビジネス活動に必要なアプリケーションが落ちてしまっているようで、さすがに公表せざるをえなかったということでしょう。

KLab 不正アクセスによる情報漏洩

スマートフォン向けゲームを展開するKLab株式会社は7/28、同社がユーザー向けに提供している「KLab ID」2,439件に対して、パスワードリスト型攻撃と見られる不正ログイン行為が確認されたことを公表しました。今のところ適時開示はされていません。

KLab

KLabはスマートフォン向けアプリを中心にモバイルオンラインゲームの企画・開発・運営を行う東証1部上場企業です。海外展開にも注力しており、近年のヒット作には「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」などがあるとのこと。あっ、この社名、「クラブ」と読みます。

52万件の不正メール送信

不正アクセスには外部から入手したと思われる約52万件もの個人データが利用されています。この「外部」というのは、おそらく他社で登録されている顧客のデータだと思われます。犯人はこのデータを「KLab ID」に新規会員登録したようです。

「KLab ID」では新規会員登録時に利用者がメールアドレスを登録する必要があり、そのメールアドレスに対して確認メールを自動で送信する仕様となっているため、約52万件に確認メールが送信されたようですね。つまり、他社の顧客宛に「KLab ID」登録ありがとうございますメール、が飛んだということみたい。

2,439件の不正ログイン

その後、同社サービスに登録済と見られるユーザーのアカウントに対して、同52万件のデータを使い、パスワードリスト攻撃を行っています。この不正ログインにより閲覧された可能性のあるデータは、顧客のメールアドレス、ひみつの質問と回答、生年月日、性別、言語などです。

「ひみつの質問と回答」が流出しているのは気になりますね。不正ログインの発生に加え、他社顧客に迷惑メールが52万件も送られているのに、事態の公表は同社ホームページだけ。この開示に対する姿勢には非常に疑問が残ります。

不正指令電磁的記録に関する罪 マルウエア販売した男逮捕

11/4愛知県警は、パソコンに感染して遠隔操作するマルウエアをダークウェブで販売したとして、千葉県在住の自称フリーカメラマン(21歳)を逮捕したと発表しました。逮捕容疑は不正指令電磁的記録保管・提供だそうです。いわゆる不正指令電磁的記録に関する罪です。

事件の概要

容疑者はマルウエアの一つである「Dark Comet」を自身のハードディスクに保管したうえ、ダークウェブ(闇サイト)掲示板サイトで購入者を募り、販売したといいます。このDark Cometは、感染したパソコンを遠隔操作で不正に操作し、データ閲覧やパソコンのカメラを起動させる機能を持っています。

Dark Cometをどう入手したかは分かってないようですが、このマルウエアの販売で約90万円の利益を得ていたとのこと。朝日新聞では1ファイル3万円で販売、、、と伝えていましたから、30人くらい買った奴がいるということでしょうか。

中学生だって

この事件で思い出したのが、2017年6月に起きた、大阪府内の男子中学生がランサムウエアを作成した容疑で逮捕されたという事件です。なんといっても容疑者が14歳というのがショッキングでした。この時の容疑も不正指令電磁的記録作成・保管でした。ちなみに2015年にも17歳の少年がランサムウエアを作っていたという事件がありましたね。

不正指令電磁的記録に関する罪

何でこう難しい名前にするんでしょうね。簡単に言うと、コンピュータ・ウイルスに関する罪ということ。先ほどの2件の容疑に書いたように、「作成」、「提供」、「供用」、「取得」、「保管」の行為に対して罰せられる法律です。2011年7月に施行されました。

今回逮捕された自称カメラマンの男は、「保管」と「提供」の容疑で、14歳の少年の場合は「作成」と「保管」の罪で逮捕ということです。

サイバーセキュリティ 日本企業も本気になるか

7/16、7/20の両日、日本経済新聞の一面トップ記事を飾ったのは、なんとサイバー攻撃関係の記事でした。「サイバー被害 通知義務化」と「サイバー攻撃 コロナ下の脅威」というタイトル。前者は個人情報保護法の改正を受けた記事で、後者は企業機密を取り上げています。

サイバー被害 通知義務化

サイバー攻撃で個人情報が漏えいした企業に対し、被害が発生した全員への通知が義務付けられます。個人情報保護委員会への報告も。違反に対しては50万円だった罰金も大きく引き上げ最高1億円へ。個人情報保護法と規則の改正で欧米水準に一歩近付きます。

企業としては今まで以上に厳密な対応を求められるため、情報漏洩に対する投資を真剣に考える必要があります。情報漏洩リスクに対する対策の多くはサイバーセキュリティ対策でもあります。少しでも日本企業の意識が向上してくれれば良いのですが。

サイバー攻撃 コロナ下の脅威

こちらはサイバー攻撃によって企業の機密情報が盗まれる事件が増加していることを受けての記事ですね。ランサムウエアで手に入れた企業の機密情報がネットの闇市場で売買されているという話です。こうした闇市場で少しづつ売ってみせ、企業が身代金を払うまで追い詰めると。

企業の機密情報については今既に大変なことが起こっている可能性があります。新型コロナへの対応として多くの企業が取り入れたテレワーク。記事でも専門家が「テレワークを拙速に導入したことでシステムに欠陥を抱える日本企業の情報が、ハッカーの間で大量に流通している」と指摘していました。

「セキュリティ上の問題はあるものの、まずはテレワーク環境を確立して3密回避、出社率を下げるべき。。。」こんな掛け声、御社でもありませんでしたか。テレワークの普及は、攻撃者にとって、侵入口が爆発的に増加することを意味します。もうすでに相当抜かれちゃってるんだろうなぁ。

サイバー攻撃 新型マルウェア ロードインフォ(LODEINFO)

JPCERTによると、マルウェアLODEINFOによる標的型攻撃が増加しているようです。悪意あるマクロが含まれたWordファイルまたはExcelファイルを添付したメールにより、マルウェアLODEINFOに感染させるものです。新型コロナウイルスに関する情報や、履歴書を装ったものなどが確認されているようです。

ロードインフォ(LODEINFO)の特徴

7/13付けの日本経済新聞が珍しく本格的にこのロードインフォ(LODEINFO)を取り上げてました。ロードインフォの特徴は、この半年間で少なくとも6回はバージョンアップしていることです。これほどの頻度で改良されるのは珍しいことだといいます。

攻撃側との通信内容を読み取られにくくする変更や、画面表示を画像で盗み取る機能の追加、端末内のデータを暗号化する機能の追加など、短期間で急速に機能が強化されています。

そして、最も気になるのが、ロードインフォが仕込まれたメールは既に半年間で16件届いたことが確認されているものの、海外ではその報告がないということです。日本の企業をターゲットにしているとみられます。

メディア系企業、公的機関、シンクタンクや防衛関連の団体

こういった企業等にメールが届き、感染したケースも出ていると日経は伝えていました。メディア系企業って日経のグループ会社で1万件以上情報流出したやつのこと?。などとついつい思い出してしまいます。そういえば、ホンダが受けた攻撃も完全にホンダだけを目標としていたらしいですね。

これまで日本は世界で最もサイバー攻撃を受けにくい国というのが通説でした。ロードインフォのように、日本の企業等をターゲットにして、どんどん進化していくマルウェアは非常に危険です。企業をターゲットに、といっても仕込まれたメールを開封してしまうのはあなた(社員)です。気を付けましょうね。