メタネーションとは 水素と二酸化炭素で都市ガスを生成

8/20付け日本経済新聞に「メタネーションとは 水素から都市ガス生成」という記事がありました。ちょこちょこ見かけるメタネーションという言葉。2050年に温暖化ガス排出量を実質ゼロにする政府目標の達成に貢献する技術として、都市ガス業界の切り札ですね。

水素 二酸化炭素

それぞれの調達方法を整理します。まず水素は、太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギーで、水を電気分解して作ります。一方の二酸化炭素は、工場や発電所が稼働する際に排出する二酸化炭素が回収され、利用されます。

こうして調達した水素と二酸化炭素を反応させて、メタンガス(都市ガス)を作るという技術なんですね。

カーボンニュートラル

水素の製造過程では自然の力を利用するので、二酸化炭素は排出されません。都市ガスを燃焼させると、そこで二酸化炭素が排出されますが、その二酸化炭素は工場や発電所で回収したモノですから、実質的に排出量は相殺される。これでカーボンニュートラルが達成できるというわけです。

インフラ整備

都市ガスの代わりに水素を燃料として使えば一番良いわけですが、そのためには一般家庭へと続くインフラ整備が必要になります。巨大なインフラですからお金も時間もかかるわけです。メタネーションであれば、現行のインフラがそのまま使用できてしまう。ココがポイントですね。

2050年までの道のりにおける最初のマイルストンとなりそうな2025年大阪万博。万博会場内でどのようなエネルギー技術を実証、実装していくべきか示した「EXPO2025グリーンビジョン」。この中で21の技術が取り上げられているんですが、メタネーションも21番目に入ってます。

国策 2050年脱炭素 国民に求められるもの

少し前になりますが、日本経済新聞の特集第4の革命(1/11)の中で、「コペンハーゲン 生活再設計、都市に迫る」という記事がありました。カーボンゼロに向けた取組みにおいて、今後日本国民が何を求められていくのかを考えさせる記事で、なかなかkuniには斬新な切り口でした。

エネルギー消費の抑制

再生可能エネルギーの本命である太陽電池、洋上風力発電による発電量を全体の50%~60%へ。すべての自動車をEVに置き換える。新たな技術や投資によってグリーン成長戦略を進めて行こうというわけですが、私たち国民一人一人に何が求められるのかという点を見落としがち。

記事では、世界初のカーボンゼロ都市を目指しているデンマークのコペンハーゲン市の状況が紹介されていました。2025年に世界初のカーボンゼロ都市を目指している同市では、市民が節約やリサイクルを求められ、都市での生活に我慢も強いられているそうです。

個人も同様

効率の良い暖房、断熱性の高い窓ガラス、省エネエレベーターなど、CO2排出を削減するためのこれら装備は、当然のごとく家賃の上昇や税負担の拡大となって住民に跳ね返ってきます。当たり前といえば当たり前なんですが、こういう視点も今のうちから持っておく必要がありそうです。

カーボンゼロの達成には、個人の暮らし方や働き方までを見直すよう迫られるでしょう。その時に我々はイエスと言えるでしょうか。日本でも国はカーボンゼロに向けた取組みを始めました。これを受けて企業でも推進が始まっています。最後に我々個人にも対応(負担)が求められるわけです。

グリーントランスフォーメーション(GX)

昨年は企業のデジタル・トランスフォーメーション(DX)が大きく前進した一年でしたが、今年はグリーントランスフォーメーション(GX)が浸透していく年になりそうです。DXは Digital Transformation、GXは Green Transformation ですね。ちょっとくどい?

デジタル・トランスフォーメーション(DX)

もういまさらではありますが、デジタル・トランスフォーメーションとは、デジタル技術を浸透させることで人々の生活をより良いものへと変革することであったり、既存の価値観や枠組みを根底から覆すような革新的なイノベーションをもたらすものというふうに説明されています。

かなり高い目標ですから、、、デジタル・トランスフォーメーションは単なるシステム化やデジタル化ではない。みたいな議論があちこちで聞こえてきました。ではいったい企業におけるデジタル・トランスフォーメーションとは?。このフレーズも沢山聞きましたね。

2018年辺りから取り組みが始まり、実装の段階へ入ってきたため、2020年はより着地点というか成果が問われるような年だったような気がします。

グリーントランスフォーメーション(GX)

では、グリーントランスフォーメーションとは何か。言葉としてはまだ認知度はかなり低そうですね。ただグリーントランスフォーメーションの方がデジタル・トランスフォーメーションよりも分かりやすいような気がします。

グリーントランスフォーメーションを定義してみましょう。あくまで私見ですが、「化石燃料に替えて新しいエネルギー源を定着させるなどして、カーボンニュートラルを実現し、地球温暖化を食い止める。この世界的な潮流を実現するための企業の取り組みのこと」みたいな感じでしょうか。

既に120以上の国と地域が2050年までに、大気中に排出される温室効果ガスを実質ゼロにする目標を掲げ、これに今年からアメリカも加わってきます。具体的なマイルストンも示されていて分かりやすい。今年のキーワードになりそうです。