東京ドーム オアシス・マネジメントが臨時株主総会を請求

東京ドームは10/19、同社の上位株主で香港のアクティビストファンドのオアシス・マネジメントから、臨時株主総会招集の請求に関する書面を受領したと公表しました。臨時株主総会招集の目的、議案は長岡社長を含む取締役3名の解任です。

オアシス・マネジメント

オアシスはイスラエルで従軍歴を持つセス・フィッシャー氏によって設立された資産運用会社。香港を拠点に日本企業への投資でも注目され始めています。今年最も話題になったのが、4月に開催された、ジャスダック上場パチンコ機器メーカー、サン電子の臨時株主総会で勝利を収めた件。

取締役4人の解任と新たに5人の取締役選任を求める株主提案が、過半数の賛成を得て可決されました。オアシスにとっても日本で株主提案を成功させたのは初めてといわれています。19年6月の定時株主総会では取締役5人の再任に反対表明しましたが、そこでは一度負けています。二度目で成功という訳ですね。

サン電子は超優良な子会社を持っていましたが、これを活かせていなかった。むしろ株主価値を棄損するようなファイナンスもあったりしたようです。そして、多くの株主が経営に対する不満を募らせており、取締役の再任についても賛成比率が毎年下がってきていた、という背景がありました。そこにつけ入れられたということですね。

東京ドームは

東京ドームに関しても似たような状況があります。読売ジャイアンツという人気球団を抱えながら、東京ドームの価値を十分に発揮できていないという点です。オアシスは、デジタルサイネージの採用や、命名権の活用、隣接するドームホテルや遊園地の活性化などを主張していて、松戸競輪場の売却なんてのもあります。他の株主にとっても納得感のある提案です。

で、今回社長を含む取締役3名の解任が議案になるわけです。長岡社長を除く二人の社外取締役は、今年4月の定時株主総会でも賛成割合が80%前後と他の役員に比べて低くなっています。こういうところを狙ってくるんですね。

アドバネクス(5998) 訴訟の判決(勝訴)に関するお知らせ

8/28、株式会社アドバネクスは、同社株主である加藤氏らから提起されていた訴訟について、東京地裁より判決(勝訴)の言渡しを受けたことを公表しました。アドバネクスは昔の加藤スプリングですね。提訴していたのは加藤雄一氏。同社の三代目社長(創業家)です。

創業家対筆頭株主

この創業家の三代目社長(当時は会長)が2018年の第70期定時株主総会で再任を否決され、事実上解任されたという事件。この解任劇を主導したのが、筆頭株主のAAA株式会社と言われています。というか、その代表の朝田氏ですね。この方が当時の社長や常務と協力して会長を解任に追い込んだといわれています。

その後、元会長は第70期株主総会の決議の無効を訴えましたが、東京地裁はこれは棄却します(2019年3月8日)。6月の第71期定時株主総会には自身を含めた取締役7名選任の件を株主提案しますが、やはり否決され返り咲くことはできませんでした。

さらに上記訴訟の控訴審に関しても、請求はいずれも棄却(2019年10月17日)。そして今年の定時株主総会に対しても、自身を含めた取締役8名の選任の件を株主提案しています。ただ今年の定時株主総会は6/4に日程が延期され、9/24に開催予定です。

またまた棄却

元会長はさらに第71期定時株主総会での決議に関して無効を求めて提起しますが、東京地裁はすべての請求を棄却しました。またまた会社側の勝訴ですね。これがこの記事のタイトルにある勝訴です。

創業家には創業家なりの会社への思い入れがあるんでしょう。気持ちは分からないではないけれど、、、。乗っ取られたという想いなんでしょうね。どこまで続けるんでしょう。

クレアホールディングス(1757)(その2)

株主であるセノーテキャピタルが、株主総会の招集請求をクレアHDに対して行ったにもかかわらず、その後遅滞なく株主総会の招集手続きが行われないため、裁判所の許可を得て、自ら株主総会を招集しようとしている。というお話。その2です。

セノーテキャピタルの請求の内容

今回の臨時株主総会を開催し、決議しようとしている事項は「(議題1)定款一部変更の件(商号の変更)」と、「(議題2)取締役6名選任の件」となっています。こうしたケースでは取締役の選解任の要求が定番かと思うのですが、今回はどうなんでしょうね。

このセノーテキャピタルというか正確にはオリオン1号投資事業有限責任組合が株主です。で、このオリオン1号は今年2月に第三者割当により株式を取得した先なんですね。わずか半年ほど前に出資をお願いした先から株主提案を受けることになったという訳です。

対するクレアHDは

8/17のお知らせでは、セノーテキャピタルの提案に対して真摯に向き合い、取締役候補者との面談や提案されている事業計画等の検証を行い、臨時株主総会招集に向けて準備を進めているとの主張になっていますが、、、。

のらりくらりと時間をかけつつ、実は、他の株主に対する多数派工作(プロキシーファイト)を展開中だったりするんでしょうか。

オリオン1号投資事業有限責任組合

この名前で調べると、2014年にフード・プラネットという札幌の企業に投資してますね。おそらくこのケースも第三者割当だと思われます。その後、この企業、いろいろと問題を起こしたのち、2017年に上場廃止、破産申請という結末を迎えています。

クレアHDへの出資は20円以下。その後一部を売却しているようですが、3倍くらいにはなってるでしょう。このファンドは第三者割当等で安く仕込んで、会社に新事業等の話題を提供、株価が上昇すれば売り抜けるってスタイルですかね。

クレアホールディングス(1757) 株主による臨時株主総会の招集許可申立て

クレアHDは8/17、臨時株主総会の招集を請求していた株主により、東京地裁に臨時株主総会の招集許可申立てが行われた旨を公表しました。今年1月には、レオパレス21においても村上ファンド関連といわれる株主との間で同様の事件がありましたね。

クレアHD

よく分からない会社です。本社の所在はコロコロ変えるし、社名も何度も変わってます。キーイングホームとか千年の杜なんて社名の頃は存在くらいは知ってましたが。毎期、赤字を垂れ流して、株価は5月辺りまでは20円台。直近で100円近辺。デイトレーダーさん御用達銘柄ですかね。

臨時株主総会の招集

クレアHDを取り上げるというよりは、臨時株主総会招集の一連の流れを確認するのが目的で書いてます。何が起きているかというと、まず議決権の3%以上を6カ月以上保有する株主、セノーテキャピタルが臨時株主総会の招集を請求しました。7/9のことです。

この請求に対し、クレアHDは当該株主の意見に賛同するかのような意見を表明しながらも、臨時株主総会招集を最終決定しません。8/7に途中経過なるお知らせは開示したものの、やはり招集することなく、ダラダラと時間をかけていました。

そこへ、8/17、東京地裁から株主総会招集許可申立事件に係る書類の送達を受けた。という流れです。この日のお知らせの中では、招集に向けて前向きにいろいろと準備を進めてきたのに、「裁判所へ申し立てた当該株主様の真意を量りかね困惑しております」などと表現されています。

当該株主が株主総会の招集請求をクレアHDに対して行ったにもかかわらず、その後遅滞なく株主総会の招集手続きが行われないため、裁判所の許可を得て、自ら株主総会を招集しようとしてきた。。。というのがここまでの流れです。全て会社法が定める手続きに則っています。長くなってしまったので、続きは明日にでも。

プラコー(6347) 株主による臨時株主総会の招集請求

7/30、「深夜の開示情報 トラスト、キーホルダー、ハイアス・アンド・カンパニー、プラコー」という記事で、軽く株主提案の内容だけ取り上げたプラコー。会社側の意見表明を待って再度取り上げようと思っていたのですが、ちょっとフライングで書いちゃいましょう。

2016年にも

調べていて初めて知ったのですが、この会社とこの株主、因縁の対決なんですね。請求してきた株主は、「有限会社フクジュコーポレーション」。代表者は井出和成氏です。なんとこの株主、2016年6月の定時株主総会においても株主提案をされてます。

提案の内容は、井出氏を含む5名の取締役選任と監査役1名の選任というもの。しかしこの提案、株主総会では否決されています。で、さらに、同じく会社側が提案した取締役5名の選任(再任)と監査役2名の選任(再任)という議案も否決されました。

1号議案から4号議案まで、すべての議案が否決されるという珍事が起こったんですね。で、プラコーは代表取締役含む取締役全員が任期満了により退任ということになったわけです。

この時から1年間、会社法第346条第1項及び会社法351条第1項の定めにより、取締役としての権利義務を有するとして、役員等に欠員を生じた場合の措置が適用され、否決された取締役が任務を継続しています。

そして今回は

因縁の対決第2ラウンドの場は臨時株主総会になります。今回フクジュコーポレーションは取締役5名の選任に加えて、代表取締役含む4名の取締役の解任を提案しています(臨時株主総会であり、会社側の選任議案がないためだと思われます)。また、買収防衛策廃止の議案もありますね。

で、これに対する会社側意見がそろそろ出てくるかと。前回も反対していますので、今回も当然反対意見が出てくるでしょう。このフクジュコーポレーションの代表者、仕手筋ではないかとの見方もあるようです。株価の方も動意付いていますしね。この後どう展開していくんでしょう。