インドネシアが8/26、ジャカルタからボルネオ島の東カリマンタン州への首都移転を発表しました。ジャカルタは東京23区とほぼ同じ面積に1000万人が暮らす都市ですが、この首都を捨てる原因の一つに地盤沈下があります。
1年に20cm
ジャカルタは1年に約20cmの速度で地盤沈下していて、試算によると2050年までに、この都市の3分の1は水没すると言われています。原因は地下水をくみ上げ過ぎているから。巨大な防潮堤を築く計画があるようですが、これもまた同じように沈んでいくでしょう。地下水をくみ上げる以外の方法で、清潔な水を手当てできるようにならない限り、水没は止められそうにありません。
最初に水没する都市と予想されたのは東京
今では東京に住んでいる人でも知らない人の方が多いかもしれません。実は東京では関東大震災のあとから戦後の復興、高度成長期に至る過程で、ジャカルタ同様地盤沈下が進みました。やはり、工業化が一気に進む中での地下水の過剰揚水が原因です。
当初、地盤沈下の原因は地震に関する地殻変動と考えられていましたが、30年近くかかって、地下水のくみ上げが原因であることが分かってきました。そこから地下水の揚水を規制する法律が整備され、地下水位の上昇(回復)とともに沈下は沈静化します。
浮き上がる東京
ところが、地下水の水位上昇に伴い、新たな課題も出てきているようです。昭和50年代との比較で20m以上も水位が上昇したため、その間に造られた地下構造物が地下水の上に浮き上がる現象が起きているとのこと。新幹線上野駅は浮き上がらないように3万トンの鉄の錘で基礎地盤に固定してるんだそうです。
沈む都市あれば、浮かぶ都市あり。東京のこの経験はジャカルタで是非役立ててほしいですね。水位を復活させることもそうですし、その前提となる水のリサイクルや海水の淡水化といった技術に関しても、、、日本が支援できることはたくさんありそうです。