週刊東洋経済で「売らない店の挑戦と勝算」という記事を読みました。ECに押されて、衰退してきた百貨店。先月も大手老舗百貨店の店舗閉鎖のニュースを見たような気がします。マルイもその類だとばかり思ってましたが、とんでもない。10期連続増益だそうです。
売らない店
マルイが言う「売らない店」とは、「消費者がブランドと出合い、体験する場所」のことを指します。つまり、商品を売るための場所ではなく、顧客と、マルイにとっての店子であるEC業者等が出合って、体験する場所。そんな意味ですね。
売ることを最終目的としている旧来の店舗では、顧客は「買わされている感」を抱いてしまう。売らない店では、顧客は最終的に買わなくてもいいため、気兼ねなく体験を楽しめるということのようです。
で、顧客はリアル店舗でしか実現できない体験をしたのち、気に入ればスマホからネット経由で買う。こういうビジネスモデルが成功してきているというんですね。確かに店舗で店員に話しかけられると、話を聞くだけ聞いて買わないのって気が引けるじゃないですか。最初から売らない店であれば、気兼ねなく相談できそうです。
SC型(ショッピングモール型)
マルイも従来はモノを仕入れて販売する百貨店型のビジネスモデルだったようですが、今ではテナントの賃料収入をベースとするSC型へ移行したとのこと。冒頭で書いた体験型店舗や飲食店を「売らない店」と再定義し、今では全売り場面積の30%を占めていて、5年後には60%まで引き上げるようです。
特に力を入れているのが、D2C(ダイレクト・ツー・コンシューマー)と言われる、SNSなどを活用した消費者との強い関係を強みとするEC事業者だといいます。インスタグラムとかを駆使してユーザーをつかむ新興EC事業者とのコラボなわけですね。このビジネスモデル、イケてます。マルイを傘下に持つ丸井グループ(8252)の株式にも注目しましょう。
しかし、、、マルイにはkuniも時々行くんですが、こうした変化、、、残念ながら全く気づきませんでした。イケてません。