リープフロッグ現象 (リープフロッグ型発展)

mibunrui

リープフロッグ型発展とは、既存の社会インフラが整備されていない新興国において、新しいサービス等が先進国が歩んできた技術進展を飛び越えて一気に広まること。リープフロッグ現象ともいう。 一例として、多くの新興国において固定電話の普及を待たずに、携帯電話およびスマートフォンが急速に普及したことが挙げられる。

また、中国におけるフィンテックの進展においても言及される。アメリカや日本などでは、新しいサービスが出ても既存サービスとの摩擦が起こり、法律の修正が必要になるため、浸透までに比較的長い時間が必要になる。一方、中国は既存の社会インフラや法律の整備が十分に進んでいなかったことから、電子決済、タクシー配車サービス、シェア自転車などの新しいサービスが急速に浸透した。

(以上 ウィキペディアより)

キャッシュレス決済 第2回 の中でサラッと書いてしまっていたので、別途整理しておこうと思いまして。リープフロッグ(Leapfrog)って「蛙跳び」の意味らしいっす。

既存サービスとの摩擦

ここ、結構重要です。金融の世界でもこれが起きてます。金融だけではないかもしれません。カメラの世界でも似たような現象が起きてますね。カメラの重鎮(キャノン、ニコン、オリンパス・・・)たちが既存サービス(デジタル一眼レフカメラ)との摩擦に悩みつつ、ミラーレス一眼カメラを推進してますが、ソニーはそういうレガシーがないので一気に推進出来ちゃうみたいな。ん~、これはリープフロッグとはちょっと違うかな。

とにかく既存サービスとの摩擦。高度成長期に巨大化した日本の大企業にとってはとても重要な課題です。あっ、それからリープフロッグ、言葉はこの機会に覚えておきましょうね。

コメントを残す