9/11付けの日本経済新聞に、「EUが炭素貯留で法制化 農業、脱炭素の主戦場に」という記事がありました。これまで食糧供給を優先し、農業は温暖化ガスの排出削減の対象外としてきましたが、農業についても踏み込むことになったというお話です。
カーボンファーミング
カーボンファーミングとは、炭素貯留農業のことだそうで、そこで得たカーボンクレジット(削減量)を市場で売却できるようにするそうです。売却収入が得られることで、農家にとっては脱炭素を進めるインセンティブ(動機付け)になるというもの。
カバークロップ
カバークロップとは、被覆作物のことで、もともとは土壌浸食を防ぎ土壌中に有機物を加えて土壌改良に役立つ作物のことらしい。カーボンファーミングを進めるうえでの一つの方法のようで、カバークロップを植えることで炭素を土壌中に貯留できるんだそう。
農業のことは分からん
日経の記事の概要自体は冒頭に書いたように非常に分かりやすいものなんですが、記事中に出てくる用語に専門用語が多すぎるのです。カーボンファーミング、カバークロップのほかにも、不耕起栽培だの、畝間だの。畝間なんて読み方も分かりませんでした。ちなみに(うねま)と読みます。
食糧供給優先で温暖化ガスの排出削減の対象外だった農業にまで法制化の波が。記事は欧州連合(EU)の話題でしたが、米国でも既にバイデン政権が取り組みを始めているとのこと。カーボンファーミング、間違いなく日本でも話題になってきそうですね。