日鉄ソリューションズ 特別調査委員会の調査報告書

昨年12月13日に設置が伝えられた日鉄ソリューションズの特別調査委員会。同社は2月6日に調査報告書を受領したとのこと。同日付で調査報告書を基に同社がまとめた概要が公表されています。

架空循環取引

同社が公表した内容をそのまま。「当社が特定取引先との間で行った複数の取引について実在性が認められず、かつ、それらの各取引はエンドユーザーが存在しない状態で当社を含む複数の会社が介在する形で複数回にわたって循環を繰り返す一連の商流の一部を構成しており、いわゆる架空循環取引と認められた」

さらに、「本件架空循環取引はA社の営業担当であった某氏が主導したもので、当社は、会社としてあるいは社公事業部として組織的かつ意図的に関与したものではないことに加え、当社の営業担当者にも実在性のない架空取引あるいは循環取引との認識はなく、某氏が主導した本件架空循環取引に巻き込まれたものと認められる」

まぁ、ある程度予想通りの調査結果ですね。で、ここに出てくるA社というのが、もっぱらネットワンシステムズだと言われていますが。こちらも今週辺りには調査結果が出そうなので、それを待ちましょう。

データ等

架空循環取引等は2014年度に始まり、2019年度まで、計29件が認められています。売上金額は計428億円、利益は約28億円計上されています。このうち3件はその他の不適切な取引と分類されてますので、架空循環取引は26件ですね。ちなみに、今年度は4件で、134億円の売上金額となっています。

上記の29件ですが、取引先は6社になると報告されています。ここまでの報道では、ネットワン、日鉄ソリューションズ、東芝ITサービス、富士電機ITソリューション、みずほ東芝リースの5社でした。日鉄ソリューションズを除けば4社、、、ということはあと2社残ってる可能性もあるということですね。まだまだ続きますか。

セーレン(3569)急騰 福井県ということで 黒龍も

以前、「福井県の焼き鯖寿司 福井県つながりで セーレン」 という投稿を書きました。1/26だったかな。その時のセーレン(3569)の株価は1450円処。。。「チャート上1360円辺りまで窓をあけてるので、そのあたりまで押したところは狙い目」、と書いたわけですが、実際に1373円まで下げた直後に1640円どころまで反発してます。いい感じです。

今期は5%減益だそうで

同社は2/4、2020年3月期の連結純利益が前期比5%減の78億円になりそうだと発表しました。従来予想の70億円から上方修正したんですね。米中貿易摩擦などの影響でかなりの減益を見込んでいましたが、想定よりも持ち直す見通しを発表したわけです。

中国景気の減速や新型肺炎やらで、当然のごとく自動車関連は売られたわけですが、新型肺炎に対する見通しの変化で買い戻されたというのが背景です。さらに思ったほどに減益にならないという予想。自動車関連は落ち込むけど、エレクトロニクス関連が下支えし始めたというのが大きな要因でしょう。

こんなふうに会社の業態が変わっていく場面、投資の世界ではけっこう狙い目なんですね。引き続き注目していきましょう。上手く儲けた人いましたか?

福井県つながりで黒龍

昨日、お気に入りのちゃんこ屋さんに行ってきました。いただいた日本酒が「黒龍 純吟」というお酒。純米吟醸ですね。これ美味しかったです。kuniは昔の2級酒みたいな、いわゆる辛口のお酒が好きなんですが、この黒龍、旨かった。お勧めです。っていうか、酒好きの方にはお勧めするまでもない銘酒ですかね。

あっ、それからこのお酒をいただいたちゃんこ屋さん。池袋西口の「蔵之介」というお店なんですが、ここのちゃんこ鍋もお勧めです。しょうゆ味ね。暖冬でお鍋の機会が減ってる今年の冬ではありますが、kuniはけっこうハマってます。味も良いですし、店員さんの謙虚さもいい感じです。

お茶の水女子大学 不正アクセスで308万件のフィッシングメールを送信

ちょっとこのニュースは見おぼえなかったんですが、エライことですね。昨年11月上旬に外部へ公開したサーバが不正アクセスを受け、踏み台とされたうえでフィッシングメールを送信されてしまったとのこと。なんとその数、、、3,086,870件です。こりゃ酷い、何が酷いって・・・。

昨年11月28日に認識

昨年11月28日に外部からの情報提供により同大学研究室からフィッシングメールが送信されていることを確認しています。さらに、すぐにネットワークを遮断し、、、までは良いんですが、公表が今年1月28日です。2か月間も何してたん?ってことですよね。

内部情報にアクセスされたくらいであればまだしも。11/28にフィッシングメールが送信されたことを把握してるんですよね。そのメール見て釣られて偽ホームページで詐欺に引っ掛かる人がこれからたくさん発生する可能性があるんです。これだけのリスクを認識しながら、なぜ2か月も隠ぺいしてきたんでしょう。防衛装備等、国防に関する秘密なんてこの大学にないでしょうに。

お願い

公表文の最後に「お願い」とあります。「11月4日~11月28日の間、本学のIPアドレス[133.65.65.66]が送信元になっているメールについては、ご注意くださいますようお願いいたします」。同大学からのフィッシングメール、初期段階で受信した人にとっては約3か月前に受け取ったメールですよ。マジで酷すぎますね。

お茶の水女子大学を騙ったメールは確認できていないといいます。ということは受信者がお茶の水女子大学でこんなことが起きていることを知っても、自分が被害者であることを理解できないわけです。同大学のように、不正アクセスにより踏み台として利用された企業等が、損害賠償請求されるケースは今後出てくるといわれています。これ、第1号になるんでしょうか。

防衛関連企業へのサイバー攻撃 神戸製鋼所 パスコ

河野防衛相が会見で、三菱電機、NEC以外にも防衛関連企業2社がサイバー攻撃を受けていて、企業と公表に向けて調整していると発言していた件。公表されたのは神戸製鋼所とパスコでした。今度はまず防衛省が発表する形だったようです。これ珍しいです。

神戸製鋼所

2016年8月に不正アクセスを認識し、セキュリティに対する強化策を開始したものの、2017年6月に新たな不正アクセスを受けています。防衛省に関する情報が流出した可能性があったものの、防衛省の指定する秘密等の情報は流出していなかったことを確認したとのこと。

日経の記事では神戸製鋼所が潜水艦用の水中発射管を製造していることを紹介していました。以前問題になった同社のアルミ素材の強度改ざん問題では、航空機や誘導武器、魚雷などに使われているという話もありましたよね。

パスコ

こちらは2018年5月に不正アクセスを受けたことを検知。不正アクセスを受けた端末を特定・解析した結果、個人情報および取引先の関連情報が外部に流出する等の被害は確認されなかったとのこと。そして、関係する取引先には検知後直ちに報告しているようです。

パスコはセコムの子会社で、防衛省から基地などの測量業務を受注し、衛星画像を納入しているんだそうです。パスコが不正アクセスを受け、社内端末が乗っ取られていたとすると、踏み台にされて、セコムにも侵入してるかもしれませんね。今年の夏オリパラで大活躍するはずの会社だけに、ありそうなお話です。

三菱電機、NECに始まった一流企業へのサイバー攻撃。それなりにサイバーセキュリティに対する対応ができているから検知できた。ということかもしれません。攻撃を受けているのに、検知できずにいる、そんな上場企業はまだ他にもたくさんある。というのが現実かもしれませんね。

メリープ(meleap)のハドー(HADO) Xball

このタイトルを見て、読んで、意味の分かった方はかなり頭が柔らかいというか、若い方ですね。メリープは企業名。HADOは波動のことのようで、Xballは競技種目というかリーグ名かな。それでも分からないですよね。2/4の日刊工業新聞最終面の記事「ARで新スポーツ」からです。

メリープ(meleap)

株式会社メリープ(meleap)は2014年に設立された企業で、資本金6億円の会社です。所在地は千代田区内幸町になってますね。彼らの表現によると、「テクノスポーツ」なんだそうです。HPでは、「私たちはテクノロジーでスポーツの競技システム・観戦スタイルを革新し、その力を加速させる」なんていうフレーズがありました。

ハドー(HADO)

彼らが推進するテクノスポーツがHADOです。頭にヘッドマウントディスプレイ、腕にはアームセンサーを装着。AR技術により、子どもの頃に誰もが憧れた魔法の世界を、圧倒的な臨場感で実現する。こんな説明が。

もう少し砕けた説明をすると。。。ドッジボールなんだけど、ボールはありません。ボールの代わりに、ARがアームセンサーの動きに合わせて描き出す「波動(光の玉のようなもの)」を使い、これを相手にぶつけ合うという競技のようです。

で、Xballというのがプロリーグの名前ということかな。日刊工業新聞の記事では、このHADO Xball、2021年には世界5か国でプロリーグを開幕すると伝えていました。昨年9月には 日本eスポーツ連合にも正式加盟しています。

マジで面白そう

HPではちょっとした動画で競技の様子やらを見ることができるんですが、理屈抜きで面白そうです。他のeスポーツとは違って、プレイヤーの身体能力も必要だし、よりスポーツ側に近いeスポーツですね。この企業、ちょっと応援したいなと。

VRの世界って、周りの人から見るとただの現実じゃないですか。ゴーグル装着している人にしか面白さが伝わらないのが弱点でした。HADOは周りの観客も盛り上がってますが、みんなヘッドマウントディスプレイ付けて観戦するんでしょうか。ちょっとこの辺りはよく分かりませんが。