6/2 日本経済新聞の記事で面白いモノを見付けました。サイエンス面の記事だったんですが、円柱の中に四角柱が入った模型が、後ろに立てた鏡に映った像を見ると、四角柱の中に円柱が入った逆の形に見えるんです。鏡には種も仕掛けもないらしく、錯覚でそう見えるんだそうな。明治大学の杉原厚吉研究特別教授が数理工学の手法で設計した「錯覚アート」というものらしいです。
見る方向によって円柱や四角柱に見える形状を細かく計算しているんだそうで、ある一定の角度から見たときだけ、円や四角の整った形が出現します。いやぁ、これ驚きなんですが、文章で表現するのって、たぶん無理。あっ、冒頭に付けた画像で分かってもらえるでしょうか。
もともとはロボットの目となる画像認識を研究していた方で、現実の世界ではあり得ないが、計算機の中で成立する立体図形が描けることを発見し、錯覚アートの作製に乗り出したんだそうでう。
数理科学する明治大学
こりゃ面白いわ、ってことで明治大学のホームページ見てきました。杉原先生の「世界を驚かせた錯視アートの魅力を大解剖」という動画があって、日経が伝えていた円柱の件も一緒に見ることができます。他にも、坂を勝手に登っていくように見えるボールだとかが見れるんですが、それ以外はkuniの表現力では上手く伝えられそうにないです。
動画の中で、「この教授は数学の力でいくらでも錯視を生み出すことが出来てしまうのです」とか、「杉原先生は国際的な錯視コンテストで数回の優勝経験があります」などと伝えています。百聞は一見に如かず。ぜひこの動画ご覧ください。
「数理科学する明治大学」というコーナーには、5つのアプローチが掲げてあり、その中の一つが今日紹介している「視覚・錯覚を解明し、錯視の予測や制御に役立てる」というもの。このほかにも、
「生命や社会の自己形成と崩壊現象の要因を読み解く」
「金融危機を解明し、経済の安定化に貢献する」
「折り紙工学を用いた産業イノベーションを実現する」
「快適な介護空間づくりのための感性モデルを構築する」
といったアプローチが並んでいました。なかなか、知的好奇心を刺激してくれるというか、、、明治大学、なんか面白そうじゃないですか。リンク張っておきます。ぜひご覧ください。動画ページはこちら。