愛知県 新型コロナウイルス患者に関する非公開情報を誤掲載

愛知県で新型コロナウイルス感染症に関するWebページ上に、5月5日午前9時30分頃から午前10時15分まで、県内発生事例1例目から495例目までの患者に関する非公開情報を誤って掲載してしまうという事故が発生しました。

非公開情報

非公開情報という言葉が使われていますが、個人情報かつ機微情報ですね。誤って掲載した内容とは、患者の氏名、入院先医療機関、入院日、転院先医療機関、転院日、退院日、発生届提出保健所、クラスターの名称及び分類だそうです。

本来の公開内容は、発表日、年代・性別、国籍、住居地、接触状況、備考(県、名古屋市又は中核市別の発生事例番号) です。誤って掲載した内容の方には、「接触状況」の項目が見当たりません。一方で「クラスターの名称及び分類」というのがあります。

おそらくこれが患者の感染場所や、患者同士の関係性を説明している項目だと思われます。どこの誰がいつ感染したのか。また誰と(もしくはどこで)接触したことで感染したのか。くらいの情報が漏洩したということのようです。あと、医療機関名も気になりますね。

ヤバいね、これ

5月4日はWebページの作成者と承認者が同一人物であったため、ダブルチェックができていなかった。ことを発生原因と公表しています。掲載は5月5日ですが、掲載登録の作業は5月4日の21時半ころとされています。それ以上は触れられていませんが、テレワークの事故だったかもしれませんね。

しかし、これヤバいです。家族間で接触・感染という事実であればともかく、家族等の関係のない個人と個人の関係が想像出来ちゃったりするわけで。苦情も殺到しているようです。転載などの二次利用は確認されていないということですが、、、。

ゴールドジム(GGIホールディングス) 経営破綻

年々高まる健康意識。新型コロナウィルス感染拡大により、皆さんも健康意識がさらに高まっていると思われます。しかしそんな中、米国ではフィットネスジム「ゴールドジム」を運営するGGIホールディングスが米連邦破産法11条の適用を申請し、経営破綻しました。

筋トレの聖地

なんて言う人もいるくらい、世界的にも有名なフィットネスジムだけに、このニュースは衝撃でしたね。日本でも94店舗を展開してきたそうです。米国の運営会社は破綻しましたが、日本のゴールドジムは本社との資本関係のないフランチャイズだそうで、影響はないそうです。

しかし皮肉なものですね。新型コロナウィルス感染拡大で健康意識は高まり、間違いなく需要が拡大する業界であるにもかかわらず、その恩恵を受ける前にこのようなことに。日本でも感染拡大の初期に、フィットネジムでクラスターが発生したことから、早々に悪役にされてしまいました。

米国らしい経営判断

米連邦破産法11条というのは、日本における民事再生法に相当するものです。チャプター・イレブンって聞いたことありませんかね。今回の米GGIホールディングス、新型コロナウィルスの影響があったのは確かでしょうが、直営の30店舗を閉じるのが目的のようです。

同社のオーナーはファンドで、COやCOOも任期2年の雇われの人たち、ゆえに経営が悪化すると見切りが早いと。不採算店の債務を帳消しにして再スタートをもくろんだのでは。とも言われてますね。

フィットネス業界では、大手の総合フィットネスジムから、より細分化された健康関連サービスへと、ニーズが変化しているところなんですね。ゴールドジムのような伝統的な筋トレジムにはすでに逆風が吹き始めていたんでしょう。どのような業態で再スタートとなるのか、、、これも気になります。

ちなみにkuniの場合は10年ほど前から家トレ派です。モチベーションの維持には苦労しています。

通勤地獄 テレワーク で頭の体操

通勤地獄、、、この言葉っていつごろから使われてきたんでしょう。おそらく日本の高度経済成長とともに使われ始めたんだと思います。で、去年までは続いていました。新型コロナウィルスの影響で、先月辺りは電車もガラガラ。不謹慎な話ですが、日々の通勤はかなり快適になってます。

テレワーク

あらためてテレワークの意味。勤労形態の一種で、情報通信技術を活用し時間や場所の制約を受けずに、柔軟に働く形態をいう。「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語。だそうです。足元で広がってきたテレワーク、ただし、時間の制約は受けてる感じですね。

場所の制約を受けない。つまり人の移動を強制しないということ。通勤する人が減少するということです。それでも通勤しないといけない人は残るので、その人たちにとっての通勤は快適になるでしょう。今後通勤地獄がなくなる(緩和される)代わりに、次はどんな弊害が起きるのでしょう。

次の地獄は

通勤が楽になってみんながハッピーになれる。世の中そう上手くはいかないものです。巣ごもり地獄なんてのも言われるようになるんでしょうか。通勤に使う電車やバスには時刻表があって、朝や夕方の生活リズムを作ってくれてました。これがなくなる影響はありそうです。

また、公共の場に出ていくことは、誰にとっても公私を区別し、切り替えるきっかけになっていたはず。これがなくなると頭の切り替えにも影響がありそうです。自宅に居たままどれだけ仕事モードに切り替えられるのか。逆に切り替えが上手くいかないと、24時間仕事を引きずったりということもあるかもしれませんね。

もっと他にも考えられるでしょうが、こんなふうに考えていくと、自宅からは出ていくが、会社までは行かない。ネットワークインフラが強固で、勤怠管理も提供するような、郊外型のテレワークサービスの需要が伸びるのかもしれません。

アフターコロナ を考える

電車がガラガラになりましたね。まぁ、接触機会を8割減らせということですから、当然ですし、まだこれでも足らないといわれるんでしょうが。在宅勤務、テレワークなどが進み、電車がこれだけ空いてきたのを見て、アフターコロナはこうなるんだろうか、、、などと考えるわけです。

JR 私鉄 ヤバイね

電車はマジで客数減凄いです。テレワークがそこそこ効率的だったという評価になるとすると、アフターコロナでも、通勤の姿は大きく変わりそうです。となると最も大きなダメージを受けるのがJR,私鉄の鉄道各社ですよね。明らかに売り上げ落ち込みそうです。

空運

米バークシャー・ハザウェイの年次株主総会。バフェット氏は、新型コロナウイルスの感染拡大によって「世界が変わる」として、保有していた米航空株を全て売却したと明かしました。モノを運ぶ手段としてはともかく、人の移動は大きく変化しそうで、この業界へのダメージも大きそうです。

不動産も

テレワークが定着し始めると、自社のオフィス面積に削減余地ができてきます。都心のビルで空室率が上がりそうですね。最近まで空室率低下を招いていた大きな原因がシェアオフィスだといわれてますが、都心のシェアオフィスも直撃ですね。郊外のシェアオフィスはテレワークニーズがあるのかもしれませんが。

ただし、シェアという概念自体はどうなんでしょう。他人との接触という意味ではオープンスペースのシェアオフィスなど、今のままでは無理があるかもしれません。また、ライドシェアなど、同じモノをシェアすることに対する意識の変化はどこまで起きるんでしょうね。

さっきまで誰が触っていたか分からないモノ。衛生管理にはちょっとした配慮が必要になりそうです。が、しかし、先日、たまたまシェアサイクルの駐輪場の傍に居たんですが、皆さんけっこう普通に利用されてました。これは意外でした。

「新しい生活様式」の実践例 この人口密度じゃ

緊急事態宣言の5月末までの延長が4日、決まりましたね。特定警戒都道府県として、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県と、北海道、茨城、石川、岐阜、愛知、京都の6道府県の、合わせて13の都道府県が指定されました。

新しい生活様式

政府の専門家会議がまとめた「新しい生活様式」の実践例なんてのも出てきました。人との間隔は、できるだけ2メートル(最低1メートル)空ける、とか、発症したときのため、誰とどこで会ったかをメモにするとか。ちょっとそれ無理、、、みたいなことが多いです。

東京では人との距離、ソーシャルディスタンスっていうんですか、これが一番難しい。そもそも人口密度が高すぎですからね。以前は人口密度に関する問題提起、よく見かけましたが、最近あまり聞きませんよね。もうあきらめちゃったかな。

人工の一極集中、東京や大阪が代表ですが、これって多くの危機を生んできました。3.11地震の時は交通機関がストップし、帰宅困難などという言葉をよく聞きましたよね。満員電車なんて毎日のことだから慣れてしまうんですが、あれも立派な災害のようなもんですな。

人口密度を調べてみた

そして今回はとにかくその密度を下げる努力が求められています。さっき調べてみたら人口密度が最も高いのは東京都、次が大阪府でした。3位以降にも特定警戒都道府県が並びます。で、今回唯一感染者が出ていない岩手県はというと、ビリから2番目です。

最も人口密度が低いのは北海道。当たり前と言えば当たり前なんですが、ここで意外に感染者出てますよね。そして、さらに意外だったのが人口密度の高い都道府県第9位に入っているのが沖縄県という事実。他にも11位に香川県、12位に茨城県が入ってました。

なんだかピンぼけな記事になってしまいました。こんなふうに人口密度が高いことの弊害など考えていたら、アフターコロナでは集中から分散への逆流が始まりそうな気がしてきました。もう少し整理出来たら本格的に書こうと思います。