緊急事態宣言の5月末までの延長が4日、決まりましたね。特定警戒都道府県として、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県と、北海道、茨城、石川、岐阜、愛知、京都の6道府県の、合わせて13の都道府県が指定されました。
新しい生活様式
政府の専門家会議がまとめた「新しい生活様式」の実践例なんてのも出てきました。人との間隔は、できるだけ2メートル(最低1メートル)空ける、とか、発症したときのため、誰とどこで会ったかをメモにするとか。ちょっとそれ無理、、、みたいなことが多いです。
東京では人との距離、ソーシャルディスタンスっていうんですか、これが一番難しい。そもそも人口密度が高すぎですからね。以前は人口密度に関する問題提起、よく見かけましたが、最近あまり聞きませんよね。もうあきらめちゃったかな。
人工の一極集中、東京や大阪が代表ですが、これって多くの危機を生んできました。3.11地震の時は交通機関がストップし、帰宅困難などという言葉をよく聞きましたよね。満員電車なんて毎日のことだから慣れてしまうんですが、あれも立派な災害のようなもんですな。
人口密度を調べてみた
そして今回はとにかくその密度を下げる努力が求められています。さっき調べてみたら人口密度が最も高いのは東京都、次が大阪府でした。3位以降にも特定警戒都道府県が並びます。で、今回唯一感染者が出ていない岩手県はというと、ビリから2番目です。
最も人口密度が低いのは北海道。当たり前と言えば当たり前なんですが、ここで意外に感染者出てますよね。そして、さらに意外だったのが人口密度の高い都道府県第9位に入っているのが沖縄県という事実。他にも11位に香川県、12位に茨城県が入ってました。
なんだかピンぼけな記事になってしまいました。こんなふうに人口密度が高いことの弊害など考えていたら、アフターコロナでは集中から分散への逆流が始まりそうな気がしてきました。もう少し整理出来たら本格的に書こうと思います。