オープンAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェイス)

本日の日経新聞にも出てましたが、最近ちょくちょくこの「API」という言葉を目にします。ある程度どんなものか知ってた方がいいと思いますので、私kuniが説明できる範囲で書いてみようと思います。

オープンAPIとは何か

みなさんの身近なところでは、あるお店や会社のホームページで、その所在を示すページをクリックすると、グーグルマップが埋め込まれている仕掛けって、見たことありますよね。Aという会社だとすると、開いているサイトはA社のサイトなのに、全く関係ないグーグルのアプリケーションであるグーグルマップが使えるようになっている訳です。これがAPIの基本的な仕掛けです。言葉で表現すると、「グーグルが外部企業に、APIを通じて、自社サービスの機能を提供しています」となります。

今年改正された銀行法はAPI提供を銀行の努力義務に

改正銀行法は銀行や信用金庫に対して、オープンAPI提供の努力義務を課しました。銀行システムに接続する企業は登録制になるものの、これまでアクセスすることが難しかった銀行がAPIを通じて外部と容易につながることになります。

どのようなサービスが提供されるのか

これに関してはまだ勉強不足です。というかそのようなアイデアがkuniにはありませんので。銀行が本来持っている機能、たとえば決済機能に、外部から接続しようとする企業が、どのような機能を組み合わせていくのかがキモということです。

ネットで商品を販売するポータルであれば、商品選択後、その同じポータル上から銀行を選択、自分の銀行口座で決済するイメージ、これが基本です。先ほどのグーグルの例で言うと、「銀行が外部企業に、APIを通じて、自社サービスの機能を提供する」わけです。

ここにどのような機能を新たに付加することが出来るか。銀行が盛んにスタートアップ企業と連携していますが、彼らによって持ち込まれるアイデア次第で、これまでになかった新しいビジネスが創造されそうだ、ということですね。

なぜ、スタートアップ企業なのか。斬新なアイデアは既存のサービスと競合したり摩擦を起こします(リープフロッグ現象の記事でも書きましたね)。だから、銀行が考えるべきではなく、しがらみのないスタートアップ企業が必要なんです。

「オープンAPI」、、、何となくイメージ湧きましたでしょうか?

大正製薬HD、早期退職948人

全従業員の15%、市場縮小に備え

「大正製薬ホールディングス(HD)は31日、7月から募集していた早期退職制度の募集結果を発表した。応募人数は948人で、全従業員(約6300人)の15%にあたる。」

この週末はいろいろ不祥事やらニュースが多くて、遅くなってしまいましたが、こんな記事もありました。

私、kuni自身も30年の会社人生において、早期退職募集という場面を3回経験してきましたが、どのケースも会社も、業界もかなりヤバい状況下でした。退職しても再就職先が見つからない人も多く、まさに辞めるも地獄、残るも地獄って感じです。

18年3月期の連結純利益は前期比10%増の316億円と好調

ところが大正製薬さんはどうでしょう。前期までの決算は好調でありながら、「今後は少子高齢化など市場環境が縮小する可能性があることから、業績が好調なうちに組織をスリム化する」という戦略だそうです。財務内容が非常によい大正製薬ですら?ってのが正直な感想です。

製薬業界について調べてみた

この業界、2018年はまさにリストラの年と言っていいほど、多くの会社がリストラを敢行してるみたいです。大正以外にも武田、塩野義などが公表済み。第一三共も計画しているとか。確かにこの業界、武田のシャイアー7兆円買収の話ぐらいしかチェックできてませんでした。

原因はどうやら、主軸商品の特許切れ(それに替わる新薬が出せていない)と、薬価改定制度の改革のようです。二つともかなり難しいので説明は省略します。で、今後の業績悪化に備えての人員削減、という感じみたいですね。業界をあげてリストラしてるんですね、勉強不足、知りませんでした。

金融界はこれまで基本的に、にっちもさっちも行かなくなってからリストラ。ところが製薬業界のこのリストラってどうでしょう。地味なんだけど、これ凄いことだと思います。

かまぼこ 白銀

山口のお土産に白銀

友人が、kuniの出身地山口県に出張してきたとのことで、白銀を土産にもらいました。山口県人なら知らない人はいないというほどに有名なかまぼこ。杉本利兵衛本店っていう会社が作ってたんですね。

久し振りに口にする白銀 やっぱり旨いね

真っ白なかまぼこで、歯応えの良いこと。お酒のお供に最高、ということで、この日は同じ山口の酒「貴」を買ってきていただきました。

松岡洋右が名付け親だったんだ。かなりぶっ飛んだ外務大臣だったらしいけど、山口では人気あったような気がします。なんせ50年近く前の記憶なので聞き流してください。

平太郎は残念ながら見付からず

okihiiragi

友人には平太郎も見付けたら買ってきてとお願いしてたんですが、こちらは手に入らず。沖ヒイラギの干物です。西日本の沿岸ではどこでも獲れる雑魚で、昔は魚屋でタダでもらってたような魚です。各地で呼び名が違うらしく、高知出身の友人は「ニロギ」と呼んでました。体調は数センチほどで、軽く焼いて丸ごと食べられます。こいつも日本酒に合うんですわ。友人とは次回「平太郎で飲もう」ということになりました。あっ、「へいたろう」と読みます、念のため。

9/1 日本経済新聞 大機小機

昔から人気のあったコラムですが、この日の大機小機はいただけません。

架空預金証書の記憶

スルガ銀行の不正融資事件が、1991年日本興業銀行が大阪の料亭の女将に2000億円超の資金を貸し付けた事件に酷似しているかのような書きぶりになっています。女将とは、尾上 縫(おのうえ ぬい)のことですね。55歳以上の金融関係者であれば知らない人は居ないと思います。分からない人は聞いてみてください。

たしかに架空預金証書に基づく巨額の融資という点は似ているかもしれませんが、この預金証書を偽造したのは当時の東洋信用金庫の支店長であり、日本興業銀行ではなかったと記憶してます。偽造であることは承知の上で融資していたという指摘なんでしょうかね。

リスクを取ることと、たがが外れてモラルがゆがむこととの境界はあいまい

「リスクを取ることと、たがが外れてモラルがゆがむこととの境界はあいまいだ。そして、モラルのゆがみがバブルを生むことを我々は経験的に知っている。デフレを止め、雇用情勢を改善したと称賛されるアベノミクスのもう一つの断面である。(原文そのまま引用)」

企業経営において「リスクを取ること」と「モラルがゆがむ」ことはまったく別のものです。「リスクを取ること」と「リスク感覚が麻痺すること」の境界線は確かにあいまいかもしれません。しかし、これらにより行われた行為と「法令・諸規則に違反する」行為は、明確に区別されるべきであり、法令に違反する行為により引き起こされてしまった結果に対する経営責任の重さは、別の次元で検討されるべきです。

要するにここで書かれている境界線は明確なのです。よって、「モラルのゆがみがバブルを生む」のではなく、「リスク感覚の麻痺がバブルを生む」のであり、「バブルの中で非常に卑劣な、法令に違反してでも儲けようとする輩が現れる」のです。それがスルガ銀行なんです。

 

きらぼし銀行 って

今年5月に3行合併

今年5月1日に東京都民銀行、八千代銀行、新銀行東京の3行が合併し、「きらぼし銀行」が誕生しました。東京都で最大の地銀ですね。正確には、2014年に八千代銀行と東京都民銀行が持ち株会社の下にグループ化し、今年、新銀行東京を加えた3行が統合したという流れのようです。

営業開始初日の5月1日に3つの勘定系システム障害

営業開始初日の2018年5月1日にいきなりシステム障害が発生します。この合併時点では、新銀行東京のシステムを都民銀行のシステムに統合。八千代銀行のシステムは残したままとし、2つのシステムを相互接続する形態を採っていたそうです。どこかのメガバンクを思い出させますね。当日の午後には復旧したみたいですが、新銀行にいきなりケチがついた格好になりました。

立て続けに起こる不祥事

きらぼし銀行 石神井支店(旧八千代銀行の店舗)に勤務していた36歳の男性行員が顧客の普通預金から不正に現金を引き出し、およそ3億7500万円を横領していたことが発覚します。

続報として、8/31のニュースでは、その後の調査で約6億8千万円着服していたと発表しました。2015年8月から18年6月までの間、顧客企業や個人から定期預金に入れるよう預かったお金を着服し、入金を示す証書を偽造していたそうです。元行員は現在、行方がわからないらしいです。頭取と(FG)の社長を3カ月間の30%減給などとする役員処分も公表されました。ちなみにこの行員、7/8付けで懲戒解雇されていますので、一昨日のニュースでは元行員と書かれてます。

これは不祥事ではないけど

7月18日、きらぼし銀行の36歳の在籍男性行員が、同年3月4日に妻の遺体を茨城県取手市の自身の実家に埋めたとして、死体遺棄の疑いで63歳の母親とともに千葉県警に逮捕されました。

この行員も36歳ですね。この事件は銀行と関係ないと思われますが、銀行にとってのダメージは小さくないですよね。

新銀行がスタートして3ヶ月間で、3件の相当ネガティブな事件発生。会社の合併には、外からは知ることの出来ない様々な問題が発生します。きらぼし銀行の場合も3行の合併と言うことですから、行内ではほかにもいろいろなことが起きているでしょう。旧3行の派閥争いや、合併作業の中で後回しにされ機能しないガバナンス、などが根っこの問題になってないか。もちろん行内で調査してるでしょうけどね。3件の事件はたまたま、同じ時期に発覚しただけ。ということであれば良いのですが。