スルガ銀行 第三者委員会

見過ごしてきた経営陣の善管注意義務違反も認定

第三者委員会の調査結果が公表されました。スルガ銀行のニュース見てると気分が悪くなってくるので、少しほっといたんですが。

経営陣の善管注意義務違反も認定とあります。一方で、「経営責任を明確にするため、創業家の岡野光喜会長、米山明広社長ら3人の代表取締役、望月和也専務、柳沢昇昭常務の計5人の役員が7日付で辞任した。」そうです。

ここでいう善管注意義務は会社法上、取締役に課せられると解釈するのが一般的で、取締役は7名(社外取締役は除く)。計5人の取締役が辞任ですから、2名については、経営責任は問わなかったが、善管注意義務違反はあったという違和感のある結論。そのうちの一人が新社長に就任するらしいです。

新社長は期待できるの?

以前から指摘しているように、取締役なんですから、このお二人にも辞めてもらうべきでした。残した二人に再建までの責任を果たしてもらい、軌道に乗ったら退任、なんてシナリオがあるんでしょうか、、、? ないな。

この新社長、ラスボスの会長が取締役に選んだ使い勝手の良い人物だったのか、それとも社長と同期入社ながら後塵を拝してきた、会長にはちょっと扱いにくい「No」と言える人物だったのか。前者のような気がしますけどね。

株主代表訴訟や顧客からの訴訟

一旦これで落ち着いちゃうんでしょうが、今後想定される訴訟においては、また違った結論が出る可能性が高いと思われます。会社法上の善管注意義務違反では新社長の責任が認められ、監査役にまでその責任が及ぶ可能性もあります。今後も目が離せませんね。

そういえば、金融庁の検査も続行中でした。今回の第三者委員会の報告書も踏まえ、どのような行政処分を下すのか。委員会報告や役員人事を覆したりすることあるんだろうか。ちょっと期待したりして。

リファラル採用

ある経済誌で人員不足に悩む業界の記事を読んでました。外食産業はバイト不足でかなり困ってるみたいですね。労働人口は減り続けてるのに店舗は増え続ける。そりゃ足らなくなるわね。コンビニなんかもそうでしょう。まぁ、外国人のコンビニ店員めちゃくちゃ増えましたもんね。

記事に添えられたコラムで、「リファラル採用」が紹介されていたんですが、みなさんこれって意味知ってました?「口コミ採用と呼ばれ、社員が自社に知人などを紹介する採用形態」なんですって。全然知らんかった。

数十万円程度の成功報酬

このリファラル採用では、勧誘のために使った食事等の経費を補助したりするらしいんですが、うまく採用に至った場合は数十万円程度の成功報酬を支払ってくれるんですと。ビックリ。こりゃ紹介する社員も美味しいです。

普通に人材紹介会社を利用して、採用に至った場合は、採用した社員の年俸の3割から4割を人材紹介会社に支払うんだそうです。採用した社員が年収500万円なら150万円から200万円。これまたビックリ。だから、会社にとって数十万円はぜんぜん高くないんだとか。

私も現役時代に、まさにこの例とほぼ同額の中途採用したことありますが、こんなに払ってたとは。

以前勤めてた会社の同僚とか

紹介する知人ってのが、以前勤めていた会社の同僚とかでも良いんだろうか。禁止するルールとかあるんですかね。採用した社員が、以前勤めていた会社の元同僚をリファラル採用する。その社員もまた別の元同僚をリファラル採用する。

芋蔓式に、大量引き抜きになっちゃいますよね。と、ここまで他人事のように書いてきたんですが。そういえば、昨年、同業他社にバラバラと同じ支店から転職していく連中がいたんだが、、、これだったのかもしれません(以前勤めてた会社での出来事ね)。

採用方法としては良い選択かもしれないけど、抜かれる方の会社はたまったもんじゃないです。みなさんの会社は大丈夫ですか?

70歳雇用 努力目標に

9/6付け日本経済新聞トップ記事です。高年齢者雇用安定法の改正も視野に入れつつ、70歳まで働けるようにしようという政策ですね。労働人口が減少していく中、当然の流れでしょう。現在、法が定める本人が希望した場合の継続雇用年齢は65歳。これを70歳まで引き上げようというものです。

高年齢者雇用安定法に対する企業の対応の実体

「高年齢者雇用安定法は企業に対し、継続雇用年齢まで「定年延長」「再雇用」「定年廃止」のいずれかの対応を求める。17年の厚生労働省の調査では、実際に定年を延長し、65歳以上としている企業は17%、定年制廃止は2.6%にとどまり、8割が再雇用だ。」(記事から引用)

私が勤めていた会社もこの8割とされている「再雇用」を採用してました。再雇用の会社側のメリットは、本人がそれまで積み上げてきた実績やら功績を全部一旦リセットできること。これまでとは違うんだよっという宣言を受けてしまうんです。だから、ここで大幅な賃下げが行いやすい。かなり能力の高かった人も、これでモチベーション失って、一気に衰えていく先輩たちを何度も見てきました。会社にとっても非常に大きな損失ではないかと思います。

実はそれ以前にも、60歳の前に、55歳で役職定年なるイベントがあり、課長や部長をしていた有能な人材は役職定年、つまり課長、部長の席を追われ、スタッフに戻されるというイベントもありました。ここでもモチベーションダダ下がり。こういう制度を持っている企業も多いと思います。55歳、60歳、2段階でやる気を失わせる人事制度です。経営も人事もバカですよね。

生産年齢人口の減少

どんどん若い人を採用できた時代はこれで良かったんです。しかしこれからというか、既にかもしれませんが、生産年齢人口はがんがん減少しています。そのうえ金融業界などは就職先としての人気もがた落ちです。高年齢者の中にやる気も能力もある人材を選抜して、まだまだしっかり働いてもらわないでどうするの。って思うんですよ。

一方で、コスト削減、人員削減が必要なのもよく分かります。だけど、それを年齢で考える(高年齢者を一律に切る)っていうのは、経営の思考停止、人事の業務放棄に他ならない。とkuniは考えるのですが、みなさんはどう考えますか?

地銀 私募投信の購入に傾斜

9/6付け日本経済新聞の記事より。地方銀行が貸し出し先に困り、利ざやも取れず、外債投資は当局から睨まれ、、、そんな中で私募型の投資信託に傾斜しているという記事です。

ポイントはコア純益

「私募投信は会計上、「その他有価証券」に分類されることが多い。期中の価格変動で含み損益が発生しても決算時の損益に計上する必要はない。一方で投信を持つことで得られる毎期の分配金や、投信の売却益は本業のもうけである「コア業務純益」に計上できる。」

この記事で押さえておきたいところ、ポイントは記事中のこの記載部分です。「期末時点で評価損は計上する必要はなく、期中に売却して得た実現益だけ計上することが可能」というところ。そうすることで本業が儲かっているように見えるんです。こんな会計ルール誰が決めたんでしょうね。

ブル・ベアファンドの両建てで実現益確定

この会計ルールを悪用して、ブル・ベア投信を両建てし、儲かった方だけを売却、損している方はそのまま放置。こんなことやってる銀行もあったようです。粉飾とまでは言わないけど、立派に会計操作ですね。いくら相場の素人だとはいえ、これはいただけません。

もう少しわかりやすく説明

日経平均2倍レバレッジのブル・ベアファンドで説明します。ブル型ファンドは日経平均株価が10%上昇すると20%の利益が得られるファンドで、ベア型ファンドはその逆で20%損するファンドです。逆に日経平均株価が10%下落するとブル型ファンドは20%損して、ベア型ファンドが20%儲かるわけです。2倍レバレッジというのは、その指数の変化率を2倍に拡大するという意味です。

この両方のファンドを同時に買い付けると、日経平均株価が10%変動すると必ずどちらかが20%儲かり、もう一方が20%損します。トータルでみると損益なしです。

これを期中に儲かっている方だけ売却して利益を確定(実現)し、損している方はそのまま期末まで保有するわけですね。10億円ずつ計20億円買い付けていたとすると、儲かっている方だけ売却して2億円の儲け、本業の儲けを表すコア業務純益を2億円追加することが出来るわけです。

この仕組み、対象とする指数の値動きの良さ(ボラティリティ)とレバレッジの倍率で、コア業務純益に追加できる利益額が決まります。相場の当たり外れは関係ありませんので、よりリスクの大きい取引(値動きが良く、レバレッジも高い)が選ばれるでしょう。

決算を繕った後、売却しなかった含み損のファンドは、売却のタイミングを失い、最終的には実現益とは比べものにならないほどの損失を出してしまうのが通常です。

ご理解いただけたでしょうか?ここでは極端な例を紹介しましたが、投資信託を複数銘柄買い付けたのち、儲かっている投信だけ売却して利益を出し、含み損は抱えたまま。後に大損して売却。だいたいこのパターンですね。こんな運用をやっているわけですよ、みなさんに投資信託の購入を勧める銀行で。

自然災害 北海道で震度6強

台風被害について書いたとたんに、今日未明、今度は北海道で震度6強の地震です。明るくなって、マスメディアが被害状況を報じ始めましたが、土砂崩れによる人的被害もありそうな気配です。295万戸で停電が続いているらしいです。

札幌市内とかはそれほどでもなさそうですが、都市部以外での被害状況は相当酷いようです。土砂崩れなんかは、台風21号の降らせた雨の影響も大きかったんでしょうね。

まだ正確な被害の実体も把握出来ていない状況ではありますが、災害救助にあたる自衛隊や警察、消防のみなさん、それから道民のみなさん、頑張ってください。