本日の日経新聞にも出てましたが、最近ちょくちょくこの「API」という言葉を目にします。ある程度どんなものか知ってた方がいいと思いますので、私kuniが説明できる範囲で書いてみようと思います。
オープンAPIとは何か
みなさんの身近なところでは、あるお店や会社のホームページで、その所在を示すページをクリックすると、グーグルマップが埋め込まれている仕掛けって、見たことありますよね。Aという会社だとすると、開いているサイトはA社のサイトなのに、全く関係ないグーグルのアプリケーションであるグーグルマップが使えるようになっている訳です。これがAPIの基本的な仕掛けです。言葉で表現すると、「グーグルが外部企業に、APIを通じて、自社サービスの機能を提供しています」となります。
今年改正された銀行法はAPI提供を銀行の努力義務に
改正銀行法は銀行や信用金庫に対して、オープンAPI提供の努力義務を課しました。銀行システムに接続する企業は登録制になるものの、これまでアクセスすることが難しかった銀行がAPIを通じて外部と容易につながることになります。
どのようなサービスが提供されるのか
これに関してはまだ勉強不足です。というかそのようなアイデアがkuniにはありませんので。銀行が本来持っている機能、たとえば決済機能に、外部から接続しようとする企業が、どのような機能を組み合わせていくのかがキモということです。
ネットで商品を販売するポータルであれば、商品選択後、その同じポータル上から銀行を選択、自分の銀行口座で決済するイメージ、これが基本です。先ほどのグーグルの例で言うと、「銀行が外部企業に、APIを通じて、自社サービスの機能を提供する」わけです。
ここにどのような機能を新たに付加することが出来るか。銀行が盛んにスタートアップ企業と連携していますが、彼らによって持ち込まれるアイデア次第で、これまでになかった新しいビジネスが創造されそうだ、ということですね。
なぜ、スタートアップ企業なのか。斬新なアイデアは既存のサービスと競合したり摩擦を起こします(リープフロッグ現象の記事でも書きましたね)。だから、銀行が考えるべきではなく、しがらみのないスタートアップ企業が必要なんです。
「オープンAPI」、、、何となくイメージ湧きましたでしょうか?