クボタの不正について書いた際、「顧客が不自由なく製品を使用することができる機能が担保されており、かつ、製品不良に起因する事故や故障等に関するクレームを受けていない」から、顧客が求める仕様との相違は問題ないと判断してきた。という点についての考察です。
プロの技術屋が考える製品の仕様
クボタの製品検査の不正もそうでしたが、ここ最近発覚する不正はほとんど最終消費者が使用する商品ではありません。製品を製造・提供する企業と、その製品を使用して別の製品を製造する企業との間で、あらかじめ取り決めた性能を満たしていなかったことが問題になっています。
製品を提供する側の企業は、顧客が求めている品質は、実はオーバースペックであり、当社の製品のスペックで十分に顧客の期待に応えられると思っているわけですね。そして結果的にも製品の品質に関する苦情等は一切ないと。こうした考え方はここ最近の企業の不正の共通点といっても良さそうです。
顧客がいたずらに高いスペックを要求してきたとしても、プロの技術者がそんな顧客をなだめて、これで十分だとして製品を納入する。実際使ってみると全く問題ないから、契約と乖離した検査結果、または改竄という事実が残ってしまう。
実は顧客の要求というのは、実質的に努力目標的な色合いが強かった。そんなかなりアバウトな取引慣行があったんじゃないでしょうかね。そんな気がしてしょうがないんです、最近。日本企業の専門性と製品品質の高さこそが生んだ慣行だったのかもしれません。その後、世の中で求められるガバナンスやコンプライアンスの質が高度化し、社内の誰かが、これって不適切だよね、という問題意識を持つ時代になってしまった。考えすぎでしょうか。
製造や検査だけではなく営業の問題
これらの不正の問題では、製造部門や品質管理、検査といった部門がやり玉にあがってしまうんですが、kuniは営業の問題も大きかったのではないかと思っています。クボタでも見られましたが、そもそも自社の製造能力では達成できない品質を営業が約束してしまって、取引が始まっているケースがあります。
まさに営業において、顧客に誤認を与えるようなセールストークが行われていたり、商談を成立させるため、虚偽の表示や告知なんてこともあったかもしれません。いずれにしても入り口の段階でオーバースペックな要求を呑んでしまえば、のちに製造部門に皺寄せがくるのは間違いありませんよね。
今日の更新は、かなり不適切行為を行った企業寄りで、彼らを擁護するような更新になってしまいました。